[贈与税]扶養義務者相互間贈与の回答 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 扶養義務者相互間贈与の回答

扶養義務者相互間贈与の回答

扶養義務者相互間贈与に付いての回答がされる方によって違うので困惑しております。
私も過去に相談された方とほぼ同じ条件ですが、月に50万円程この制度を利用しております。
50万円は全額使っておりますが、50万円の内20万円程は領収書等が無い金額です。
色々な所から調べた所、一部は贈与になる可能性が高いので指摘される前に贈与税を納めた方が良いとも言われました。
そしてこのサイトを見た所、同じ様な条件の方の質問を多々見ました。
その中でも一番目を引いたのは認められ無いと思うなら今の内に返せば良い、今の私にとっては非常に嬉しい回答ですが、贈与を返せばまた贈与になるW贈与にならないかと思うのですが?
大方の回答は、全額を生活レベルで使う分で有れば贈与税の対象にならないと言う結論でした。
中には金額からすると贈与税が発生する可能性が高いので、今の内に対処するか、心配なら税務署に相談する。
この様な回答も有りましたが、税理士では無く税務署に相談とは、何か立場が違うと素人感覚で思うのですが?
宜しくご回答お願い致します。

税理士の回答

まず扶養義務者相互間と言うのは扶養義務者以外は生計費という口実は認められないという意味でいいでしょう。次に扶養義務者であっても生計一か生計別かで違います。明確な基準はないので税務署に裁量権があると思って、自分に甘く判断すると税務署に「生計別ですね」と言われることになります。生計一の場合の扶養義務は自分と同等の生活レベルを保障する義務、生計別の場合は生活保護費レベルを保障する義務といった目線で、それを超える金額は贈与となるでしょう。

ご回答有難う御座います。
税務署に裁量権があるとは非常に難しい判断ですね。
心して挑まないと飛んでもな結果になりそうす。
有難う御座いました。

本投稿は、2024年04月17日 12時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 生前贈与について

    生前贈与の中には扶養義務相互間贈与と言う制度が有りますが、例えばこの制度を使ったとしてその後の税務調査で金額的に認められ無かった部分に関しては贈与税率を適用され...
    税理士回答数:  8
    2024年04月01日 投稿
  • 扶養義務者相互間の贈与について

    私の環境は扶養義務者に該当するのでしょうか? 1母は1億円以上の金融資産を所有 2現在母と同居中、生活費等は私が家賃を含め月40万位支払っている 3私の資...
    税理士回答数:  3
    2020年02月11日 投稿
  • 夫婦間贈与

    昨年3月に、夫から妻へ300万円口座に入金しました。 ことしになって、夫婦間でも贈与税が発生しマイナンバーなどで、預金の動きも全部税務署にわかるとききました。...
    税理士回答数:  4
    2019年01月25日 投稿
  • 家族間での借金返済方法の回答で困惑しております

    質問する前に先ず此方の過去の相談一覧で勉強しようと思い、色々見ていました。すると返済方法で定額支払い以外は贈与税と見なされる可能性が高いと説明されていました。そ...
    税理士回答数:  1
    2020年03月14日 投稿
  • 相互贈与の相殺の可能性について

    以下、仮の数値での質問ですが、ご容赦ください。 私が友人に200万円相当のもの(A)を贈与し、同じ年に、友人が200万円相当のもの(Aとは違うもの)を私に贈与...
    税理士回答数:  1
    2022年08月04日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,586
直近30日 相談数
724
直近30日 税理士回答数
1,478