贈与税の納め方について
贈与税というものは、申告しなければバレないとも聞きますが、逆に言うとどのようにしてバレるのでしょうか?
年間110万を超えたら贈与税が課税されるということは理解したのですが、以前別件でこちらに質問した際、通知が来ることもなければ自己申告制でもないとも書いてありました。
どちらでもないのであれば、どのようにして納税するのでしょうか?
また、必要書類等は何になるのでしょうか?
通知が来ることもなければ、自己申告制でもない=言わなければバレない、払わなくていい、になってしまいますよね?
無知で申し訳ないのですが教えていただきたいです。
税理士の回答
贈与税は自己申告(自主申告)制です。
つまり自身で税務署に行けば、贈与税に当たるのか当たらないのかの判断もしていただけるということでしょうか?
贈与とは、何かを無償でもらうこと。
何をもらいますか。
例えば二人で暮らしていて、どちらかの口座にお互い決まった額を振込み、そこから生活費などを賄っている場合です。
その場合、振り込まれた側(口座の名義人)は贈与税の申告の必要はありますか?
扶養義務者間の生活費の贈与は、非課税です。
未婚の状態(同棲)ですと贈与税の対象になるということでしょうか
未婚だと、非課税は難しいと思われます。
ただ、負担割合が同額なら贈与はないでしょう。
ありがとうございます。
では例えば自身の名義口座をお互いの共同口座とした場合、私も決まった額を入金、相手は振込みという形で、その口座からお互いの生活費を負担する場合には贈与には当たらないということですね。
すっきりしました。
ご回答ありがとうございました。
本投稿は、2024年09月06日 17時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。