税理士ドットコム - [贈与税]事業承継税制(一般措置)の取消事由に該当した場合の手続 - 事業承継税制の取消事由に該当した場合の手続きに...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 事業承継税制(一般措置)の取消事由に該当した場合の手続

事業承継税制(一般措置)の取消事由に該当した場合の手続

事業承継税制(贈与・一般措置)を利用し、5年間の報告義務を終えて、現在3年ごとの
税務の報告書をしている状況です。(社員5人未満)
今後、事業の廃業や、資産保有割合などの取消事由に該当した場合の、
・税務の手続き方法(いつまでに何の書類を提出・申告書するのか?)
・猶予されていた税金の納付方法(納付書はどこからくる?)
がどうしたらよいのかわかりません。
よろしくお願いいたします。

税理士の回答

事業承継税制の取消事由に該当した場合の手続きについて、以下のように進めてください。

1. 税務の手続き方法
- 取消事由が発生した場合、具体的には該当する取消事由が発生した日から20日以内に「納税猶予取消申告書」を税務署に提出する必要があります。これにより、猶予されていた税金が確定され、納付手続きが開始されます。

2. 猶予されていた税金の納付方法
- 猶予が取り消された場合には、猶予されていた税金の全額と、それに対する利子税を一括で納付する義務が生じます。通常、税務署から納付書が送付されるため、受け取った納付書に従って所定の期限までに納付を行わなければなりません。

取消事由には、会社の代表者が後継者でなくなった場合、従業員数が8割を下回った場合、資産管理会社に該当する場合、納税猶予中の株式を譲渡した場合などが含まれます。いずれも注意深く管理し、該当するかどうかの判断を早めに行い、速やかに対応することが重要です。

石割先生、前回に引き続き、ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
取消事由に該当となった場合は、
 納税猶予取消申告書作成→税務署に申告書提出(事由発生後20日以内)→税務署から納付書が届く→納付
という段取りとなるのですね。
因みに、この納税猶予申告書にある(記載する)
2.納付した猶予税額
3.2の税額と と もに納付した利子税の額
には金額の記載が必要なのでしょうか?
また必要な場合、金額記載については何を参照すればよいのでしょうか?
重ね重ね申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。

石割先生
度々申し訳ございません。
納税猶予取消申告書とは、贈与税の納税猶予取りやめ届出書
ではななく、納税猶予取消申告書という別の書類があるのでしょうか?

本投稿は、2024年11月14日 16時18分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 新事業承継税制について

    事業承継税制(贈与)の特例措置の適用を受けるために調べております。 原則制度では、後継者が現経営者から贈与を受けなければならない株数は、その態様によって、全部...
    税理士回答数:  3
    2018年06月06日 投稿
  • 事業承継を円滑化するための税制措置について

    相続発生前に後継者へ贈与する場合に贈与者は想定される時価と取得価格の差額に対して課税されますか?? 教えて下さい!
    税理士回答数:  1
    2017年01月30日 投稿
  • 平成30年度からの事業承継税制について

    お世話になります。 平成30年度から事業承継税制の要件などが拡充されるとのことですが、平成30年度といいながら、対象期間は平成30年1月からとなっています。 ...
    税理士回答数:  1
    2018年02月13日 投稿
  • 事業承継税制

    設立して16年になる自動車販売業を営んでいる有限会社の代表です。 現在、兄弟と従業員1名、パート1名の計4名が従事しています。 会社の設立時、資金がなく、母...
    税理士回答数:  1
    2023年09月11日 投稿
  • 事業承継税制について

    父親が代表を行っていた法人を継承しました。 先代経営者は、 ・会社の代表者であった ・贈与(相続)直前で、一族で50%超で、一族の中で筆頭株主 です。 ...
    税理士回答数:  1
    2023年08月19日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,453
直近30日 相談数
708
直近30日 税理士回答数
1,426