賃貸物件の賃料を使用借主が受領していた場合
賃料を使用借主が受領していた場合、贈与になるのでしょうか?その場合、贈与税が課されるのは賃料全額ですか?使用貸主の必要経費を控除した額ですか?
税理士の回答

石割由紀人
賃貸物件の賃料を使用借主が受領していた場合、それは贈与税の課税対象になる可能性があります。ただし、以下の点に留意してください。
1. 贈与の成立について
賃料を使用借主が受領することにより、本来の貸主が受け取るべき収益を放棄したとみなされる場合、それは贈与とみなされる可能性があります。この場合、贈与税の対象となる可能性があります。
2. 贈与税の課税対象金額
贈与税が課税される場合、その課税対象金額は以下のように計算される可能性があります。
- 原則:賃料の全額が贈与税の課税対象
使用貸主が本来受け取るべき賃料全額が贈与税の対象となる可能性があります。
- 必要経費の控除:贈与税の計算に影響なし
贈与税の課税対象額は、使用貸主の必要経費(固定資産税や修繕費など)を控除することは通常認められていません。必要経費は所得税の計算に関わるもので、贈与税の計算には関与しないのが一般的です。
3. 具体的な贈与税の手続き
贈与税の課税対象となった場合、以下のような手続きが必要です。
1. 贈与税の申告義務
1年間の贈与額が基礎控除(110万円)を超える場合、翌年の2月1日から3月15日までに贈与税の申告を行う必要があります。
2. 贈与税の納付
贈与税は、申告時に一括で納付する必要があります。
4. 贈与税が課されない場合
ただし、以下の状況では贈与税が課されない可能性もあります。
- 使用貸主と使用借主との間に特別な契約があり、受領した賃料が何らかの対価として支払われた場合。
- 使用貸主が本来の所有者として賃料を受け取る権利を放棄していない場合(たとえば、委任契約などによって管理を委託している場合)。
本投稿は、2024年11月29日 15時48分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。