[贈与税]住宅取得等資金の贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅取得等資金の贈与について

住宅取得等資金の贈与について

私は日本人、主人が外国人です。主人は配偶者等ビザで日本に住んでおり在住9年目、近々永住権の申請を行おうと思っています。

マイホームを計画しており、私の両親から1000万の住宅資金援助を受ける予定です。ありがたいことに、主人の両親からも援助をしてくださるそうで、700万ほどお願いしようと思っています。この場合、外国籍の主人にも住宅取得等資金の贈与という形で、海外に住む義両親から非課税で資金を受け取ることは可能でしょうか。

その場合、追加で必要な書類はどういったものか、主人側の条件(永住権が必要などあれば)、注意点などあれば教えていただきたいです。

税理士の回答

結論から申し上げますと、住宅取得等資金の贈与税非課税制度は、直系尊属(親や祖父母)から受ける贈与に限られているため、ご主人が義両親から資金を贈与される場合、この非課税制度の対象にはなりません。日本の税法では、日本国内に住所を有する直系尊属からの贈与のみがこの制度の対象となりますので、海外に居住する義両親からの贈与は非課税の対象外です。

また、贈与税の非課税制度を利用するためには、日本国内に住所を有していることが条件となりますが、ご主人は日本に9年住んでいるため、日本に住所があるとみなされます。ただし、義両親からの贈与については、日本に住所があってもこの非課税措置は適用できません。

必要な書類としては、贈与を証明する書類や、日本国内に住所があることを示す書類、住宅関連の契約書や確認書などが必要になる場合があります。

丁寧なご説明をありがとうございます。よく分かりました。日本に住んでいる直系尊属からの贈与でなければ非課税にならないということですね。

もう一点質問させていただきたいてもよろしいでしょうか。そうなりますと、(海外に住む義両親から700万主人に送金があった場合、贈与税がかかり日本で確定申告をして税金を払わなければならないのでしょうか。他に利用できる制度、主人が外国人であることから免除される制度などはあるのでしょうか。

補足ですが、主人は在住10年でした。

本投稿は、2024年12月07日 21時11分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 住宅資金贈与について(贈与税等)

    現在、住宅の購入を検討しています。 その際、両親が(4000万程度)購入し、そこに私が賃貸借(金額は未定)で借りるように検討しています。名義は100%両親の名...
    税理士回答数:  1
    2024年07月19日 投稿
  • 住宅取得の時の資金援助について

    新しく土地を購入して、新築住宅を購入しました。 私の両親から、1110万の住宅援助を受けますが、主人の両親から新築祝いで50万いただきました。50万も頭金...
    税理士回答数:  1
    2020年10月30日 投稿
  • ドイツからの住宅購入資金の援助について

    国際結婚で、主人はドイツ国籍。日本には7年以上居住しております。住宅購入の際、日本円にして900万ほどをドイツの両親から援助していただけることになりました。その...
    税理士回答数:  1
    2017年11月12日 投稿
  • 贈与税について

    夫は外国人で日本に住んでいます。 日本では永住権を持っています。 今回、日本で家の購入にあたって、夫の両親から1000万くらいを援助してもらえる事になりまし...
    税理士回答数:  1
    2019年12月25日 投稿
  • 【日本在住外国籍】住宅取得等資金の贈与税の非課税措置について

    当方、日本在住の外国人です。 海外に住んでいる両親から新築住宅取得のため、送金してもらう予定があるのですが、非課税措置の対象となりますか? 詳細は以下です。...
    税理士回答数:  1
    2024年07月26日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,410