贈与税の相続時課税制度について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税の相続時課税制度について

贈与税の相続時課税制度について

昨年、直系の祖父から500万円の生前贈与を受けました。祖父は60歳以上で自分は35歳の為、相続時課税制度を選択し節税ができないかと考えています。
生前贈与は既に受けている500万円のみで、相続もしない(0円)の場合、相続時課税制度を選択すると贈与税及び相続税を払わなくて済む事になるでしょうか?
ご回答をお願いします。

税理士の回答

こんにちは。
相続時精算課税制度を適用すると、500万円から基礎控除110万円を差し引いた金額が、祖父が亡くなった場合に相続財産に加算されます。そしてその相続財産は質問者様が相続する流れとなります。390万円の財産の受け取りに際して相続税がかかる場合には、質問者様は一親等以外の血族に該当しますので、通常の相続税額に20%加算されます。
祖父の資産が相続税の基礎控除以下であれば相続時精算課税が良いでしょうし、基礎控除を超える場合には、相続税率と贈与税率を比較しなければ適切な判断はできませんので、一度お近くの税理士・税務署に相談されるのが良いでしょう。

お世話になります。
ご回答ありがとうございます。
わかりやすい回答で助かりました。
参考にさせていただきます。

本投稿は、2025年01月22日 01時33分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税制度について

    相続時精算課税制度を利用する際、生前贈与額+相続額が相続税の基礎控除額の3600万円を越えなければ、贈与税ならびに相続税は掛からない認識で合っていますか? ...
    税理士回答数:  1
    2020年08月18日 投稿
  • 生前贈与の制度の変更について

    2022年2月に相続時精算課税選択届出書を出しており生前相続を選択しております。 2023年末までに約2300万相続し 2024年2月までに2500万に達し...
    税理士回答数:  1
    2024年06月19日 投稿
  • 相続時精算課税制度について

    相続時精算課税制度を利用すれば2500万円まで非課税で贈与が可能と聞き、母の生前に2000万円贈与を受けました。その後に母が亡くなりましたが、母の遺産は相続税の...
    税理士回答数:  1
    2019年02月17日 投稿
  • 相続時精算課税制度について

    父から、相続時精算課税制度を使用して生前贈与したいと話があり、今年の6月頃に、贈与を受けました。 しかし、贈与者は贈与をした年の1月1日において60歳以上の父...
    税理士回答数:  1
    2024年12月01日 投稿
  • 生前贈与の贈与税について

    昨年、父がなくなり、私が同居していたこともあり、相続税の申告を相談しにいったところ、15年前(平成16年)に姉が物件購入のため父に一千万円を生前贈与してもらった...
    税理士回答数:  2
    2019年04月18日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414