贈与税に関して教えてほしい - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税に関して教えてほしい

贈与税に関して教えてほしい

父から1000万の贈与を受ける場合、相続時課税制度を利用したら贈与税はかかりませんか?
そのあと両親が8年以上生きたら相続時に1000万-110万(非課税分)=890万円は相続時に加算しなくていいということでしょうか?
逆に、7年以内で死亡した場合は890万円を相続財産に加算するけど法定相続人控除の600万円は適用されて、残りの290万円に相続税がかかるという理解でいいでしょうか?
また、母からも1000万円の贈与を同時に受けた場合も、同じということは
父と母とそれぞれ1000万円づつ、合計2000万円を1年で贈与してもらっても非課税という理解でよいのでしょうか?
宜しくご教授お願いします。

税理士の回答

かなり勘違いされているようです。
相続時精算課税制度を選択すればそのときに贈与税は課税されませんが、相続時に相続財産に890万円を加算します。
7年以内の贈与加算は相続時精算課税制度を利用しない場合の暦年課税の規定ですから、制度を選択すれば相続時には必ず加算しなければなりません。
基礎控除額は3000万円+法定相続人数×600万円であり、制度による相続財産加算額から600万円を差し引くわけではありません。
相続時精算課税制度は贈与者(父母)ごとに選択できますから、贈与税は課税されず、それぞれの相続時に相続財産に加算します。

110万円を超える制度を選択した贈与は、選択届出書のほか納税額なしの贈与税申告書の提出が必要です。

中田先生。迅速で丁寧なご回答をありがとぅございます。
相続時に残りの相続財産に890万円を加算して、その全体から基礎控除3000万円+法定相続人×600万円が、非課税になるということでしょうか?
無知で申し訳ございません。
宜しくお願いします。

ご理解のとおりです。
もしも相続税が課されないのであれば、相続時精算課税制度はたいへん有効と言えます。

中田先生。ありがとぅございます。
もう1点よろしいでしょうか?昨年に親名義の定期預金をもらって、そのまま置いていて今年になって現金化した場合の贈与税の申告は今年でしょうか?それとも来年でしょうか?
宜しくお願いいたします。

贈与はあげますもらいますという双方の意思があった時点で成立します。
それが、昨年であれば今年、申告しなければなりません。

ありがとぅございます。
名義が親の名義でもですか?それを今年申告して現金化しても大丈夫なんでしょうか?

親名義のままだと、あなたが出金して使用することはできませんからこれができるようになることも贈与の時期の要件といえます。
これらを踏まえてご自身で判断してください。

中田先生。
この度はいろいろと丁寧に教えてくださり大変勉強になりました。
本当にありがとうございました。

本投稿は、2025年01月27日 15時20分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 贈与税

    質問します。 母が、亡くなって、父と私と妹の三人で相続します。亡くなる年に 母からの贈与は、私と妹で、それぞれ100万ずつ受け取っていたので、暦年課税の贈与に...
    税理士回答数:  1
    2019年03月03日 投稿
  • 生前贈与を利用して非課税にする方法

    5年前に父が亡くなりました。 法定相続人は、母と姉と私の3人です。 財産は現預金と土地2箇所(畑として使用。建物建設不可)と家屋(母のみが住んでいる)です。...
    税理士回答数:  2
    2021年08月19日 投稿
  • 贈与税の時効について

    1998年に1000万円、2004年に200万円母親から贈与を受けました。ともに大変だろうからと言われ、贈与税の知識が無かったので申告していません。 2007...
    税理士回答数:  2
    2022年03月29日 投稿
  • 贈与税について

    祖父から孫の通帳に3年間かけて1000万円振り込まれています。1000万振り込みが終わった時に初めて祖父から、孫の教育資金に使ってくれといわれました。(はじめは...
    税理士回答数:  1
    2020年11月01日 投稿
  • 相続時精算課税制度を選択後の贈与と相続税の計算について

    お聞きしたい事 ・相続時精算課税制度を選択した後の生活費は贈与として申告すべきか ・相続時精算課税制度を選択し、相続となった時の計算 私(30歳以...
    税理士回答数:  2
    2022年06月17日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413