税理士ドットコム - [贈与税]預り金のうち、生活費のみ贈与とする場合 - > 親とのやりとりの中で、預かり金のうち、常識の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 預り金のうち、生活費のみ贈与とする場合

預り金のうち、生活費のみ贈与とする場合

親から、将来何かあった時のためということで大金を預かることになりました。
既に振り込まれてしまっているため、近日中に預かり証を作成する予定です。
親とのやりとりの中で、預かり金のうち、常識の範囲内であれば、食費や家賃の足しにしても良いのではないか?と言われましたが、その場合どうすればよいのでしょうか。

生活費は贈与税非課税だと思いますが、それでも毎年、110万の贈与契約書を書いたほうがよいのでしょうか。
それとも、預かり金とは別で毎年110万円を振り込んでもらい都度契約書を作成し、父が希望した際に預かり金から返金という形にしたほうが良いでしょうか。
ありがたい話なので、贈与として貰えるぶんは貰いたく…。
振り込まれてしまった口座で、家賃やクレジットカード、積立NISAの引き落としも行っているため、将来何か調査があった際、あまり混乱しないようにしたいのです。
また、最終的に使わなかったから預かり金を全額あげる、となった際は、書面で契約した日から贈与となり、申告対象となるのでしょうか?

税理士の回答

親とのやりとりの中で、預かり金のうち、常識の範囲内であれば、食費や家賃の足しにしても良いのではないか?と言われましたが、その場合どうすればよいのでしょうか。

預り金は、勝手に処分はできないと考えます。
揉める原因です。それはやめたほうが良い。
預り金の証明として、公証役場に書類をお願いしてください。

生活費は贈与税非課税だと思いますが、それでも毎年、110万の贈与契約書を書いたほうがよいのでしょうか。

預り金の中からはしないほうが良い。
それとも、預かり金とは別で毎年110万円を振り込んでもらい都度契約書を作成し、父が希望した際に預かり金から返金という形にしたほうが良いでしょうか。

それのほうが良い。
ありがたい話なので、贈与として貰えるぶんは貰いたく…。

預り金からはしないこと。

本投稿は、2025年02月03日 07時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 親からの預かり金 贈与ではない証明について

    母親が入院して手術するため去年10月頃200万円母から私の口座に振込がありました。それを180万ほどスマホで簡単に振込などができるので自分のネット銀行口座に移し...
    税理士回答数:  1
    2023年01月11日 投稿
  • 預かり金から暦年贈与を受けた場合の贈与税の有無について

    高齢になり、大金を持つのが怖いからと、母から1400万を預かり金として渡されました。母の生活に必要になればその都度母に渡していく予定です。 母から「必要であれ...
    税理士回答数:  1
    2022年08月06日 投稿
  • 預かったお金について

    祖父が無くなり、父が遺産を相続しました。 (税理士さんに依頼し、全ての手続き済み) 多額だったものですから、不安に思ったようで、「将来の介護費」や「詐欺等の...
    税理士回答数:  1
    2024年12月05日 投稿
  • 親からの預り金について

    10年ほど前に私と妹は母親から250万円ずつお金を預りました。母が入院したり介護が必要になった時のためのお金です。何も知らずに預かってしまい、最近「預り証」の事...
    税理士回答数:  3
    2021年10月12日 投稿
  • 軽率な贈与に関する贈与税について

    義理の母も夫も贈与税に関して無知で、軽率に贈与を行いました。義理の母が、家計の援助にということで夫の口座に250万円振り込みました。 贈与税がかかってし...
    税理士回答数:  1
    2017年04月25日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414