贈与税の自己計算についてのご相談 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与税の自己計算についてのご相談

贈与税の自己計算についてのご相談

お世話になっております。

2024年11月に、69歳の母から私名義のゆうちょ定期口座を譲り受けました。これに伴い、以下の対応を行っております。

印鑑を自身の銀行印に変更
贈与契約書を作成し、母と私の署名・押印のうえ、各自で保存
受け取った資金を自身のNISA口座へ入金
また、贈与税について自己計算表をLibreOffice Calcにて作成しておりますが、計算が正しいか確認したく、ご相談させていただきました。
以下、作成した計算表の内容となります。

項目 値 備考
受贈金額 ¥5,065,000 通帳記載の金額
非課税枠 ¥1,100,000 親から子の場合の非課税額
課税対象額 ¥3,965,000 受贈金額 - 非課税枠
適用税率 0.15%
控除額 ¥100,000 速算表に基づく控除額
計算式 ¥494,750 (課税対象額 × 税率) - 控除額
概算贈与税額 ¥494,750 自動算出される概算贈与税額

上記の計算が正しいかアドバイスをお願いしたく存じます。
また、以降納税までどのように動けばよいのかわからない状態にあります。
可能な限りネットで完結できること望ましく思います。
お手数をおかけしますが、何卒よろしくお願いいたします。

税理士の回答

算出された贈与税額は正しいです。
ただし、納税額は100円未満切り捨てのため、494,700円です。
国税庁HPから事前準備ができているのであれば電子申告することもできますし、紙ベースで申告書を作成し郵送提出することもできます。
納付は納付書により自身で行います。
今年の申告納税期限は3月17日です。

中田裕二先生

お世話になっております。
このたびは、贈与税申告に関するご案内をいただき、誠にありがとうございました。

算出された税額や納税方法について丁寧にご説明いただき、大変助かりました。
いただいた内容を参考に、このまま納税まで進めてみます。

また何か確認が必要になりました際には、ご相談させていただくかもしれません。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。

本投稿は、2025年02月24日 23時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 土地贈与による贈与税について

    親族多数の共有名義の土地をなるだけ小さくする為に、妹の持ち分を合計すると17/45あり、姉の私に贈与する予定です。 現在固定資産税の土地の評価額を基におおよそ...
    税理士回答数:  2
    2024年04月24日 投稿
  • 軽率な贈与に関する贈与税について

    義理の母も夫も贈与税に関して無知で、軽率に贈与を行いました。義理の母が、家計の援助にということで夫の口座に250万円振り込みました。 贈与税がかかってし...
    税理士回答数:  1
    2017年04月25日 投稿
  • 贈与税の外国税額控除について

    日本在住で国内に住宅購入を検討しており、購入にあたり海外在住の家族2名より海外送金による現金贈与を予定しております。 ①叔母より110万 (相手国側で非課...
    税理士回答数:  1
    2021年06月03日 投稿
  • 贈与税の非課税枠にについて

    マイホーム購入にあたり、両家の両親から金銭の贈与を受けました。最終的(住宅ローン控除適用期間の10年後)には家の支払いに充てたいと考えているのですが、念の為に今...
    税理士回答数:  1
    2018年03月17日 投稿
  • 贈与の取り消し、贈与の仕切り直しについて教えてください。

    住宅購入に伴い、私の母より500万円贈与の申し出がありました。 母は当然、住宅取得非課税の特例を念頭に置いた上での申し出だったのですが、その特例を使うため...
    税理士回答数:  2
    2018年02月28日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413