税理士ドットコム - [贈与税]住宅取得資金の贈与の非課税について - 住宅取得資金の贈与直系尊属からの贈与の場合に適...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅取得資金の贈与の非課税について

住宅取得資金の贈与の非課税について

贈与税について調べてもあまりわからず詳しい方教えてください。
新築を建てて3月下旬に引き渡しなのですが、旦那の祖母がお祝い金500万をくれるそうなのですがこの場合は「住宅取得資金の贈与の非課税」の制度は対象外でしょうか?
また対象外の場合、旦那、私、子ども2人の口座にそれぞれ100万ずつ、残りは外構や家具家電などにあてた場合は贈与税はかからないでしょうか?

せっかくいただくお祝い金なのでなるべく贈与税のかからない方法をさがしています、よろしくお願いいたします。

税理士の回答

 住宅取得資金の贈与直系尊属からの贈与の場合に適用できます。
 なので、祖母からご主人が贈与を受けた資金を住宅の取得に充てれば、住宅取得資金の贈与の非課税の要件から外れることはありません。
 引渡しの時の決済金に充てると良いと思います。

ご回答ありがとうございます。

決済金に充てるのではなく口座に入れておいた場合には贈与税がかかるということでしょうか?
引き渡しの決済金に全額充てないと非課税にはならないということでしょうか?

口座にいれる場合は何か手続きは必要でしょうか?

わからずたくさん質問してしまいすみません。
よろしくお願いいたします。

 親から贈与を受けた資金を自分の口座に入金したら、その資金を何に使ったか、明確に説明することが難しくなることもありますが、
 法律的に説明すると、非課税制度を使うためには、親からもらったお金は、住宅の取得資金に充てる必要があります。
 外構や家具家電に使用する場合は非課税にならないので、決済金に充てたら良いと説明しました。
 また、非課税制度を使わない場合は、受贈者1人1年間に110万円の基礎控除があり、その場合の使途には制限はありません。
 

本投稿は、2025年03月09日 00時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 住宅取得資金について

    私と親の2人で住む家を建て替えしていて、私名義の家を住宅取得資金の非課税制度を使って親からの贈与にて新築中です。ハウスメーカーへ支払う請負金額の中に照明器具とカ...
    税理士回答数:  1
    2019年12月09日 投稿
  • 新築祝い金と贈与税について

    夫婦と子供2人(4歳、2歳)の4人家族で令和2年に自宅を新築しました。 11月に完成、引渡しとなり購入代金は自己資金と住宅ローン利用(持分夫7:妻3)にて11...
    税理士回答数:  2
    2021年01月04日 投稿
  • 住宅取得資金贈与

    住宅取得資金贈与について、教えてください。1000万円の省エネ住宅建築中です。 母と私の共有名義で、実際に住むのは私です。土地は私名義です。 住宅取得資金の...
    税理士回答数:  1
    2023年07月14日 投稿
  • 住宅取得資金贈与の非課税制度、振込先間違え

    令和5年12月に新築引渡し。 12月に住宅取得資金贈与を親(夫側)からうけました。 その際、振込先を間違えて妻の口座に振り込んでおり、それに気づいたのが令和...
    税理士回答数:  1
    2024年01月04日 投稿
  • 住宅取得資金贈与について

    祖父から住宅購入資金として500万円を贈与してもらう予定です。取得した住宅に居住することが贈与税非課税の条件ですが、 後に、売却する際は祖父からの贈与に贈与税...
    税理士回答数:  1
    2022年08月06日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,422
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,413