税理士ドットコム - [贈与税]契約者が妻の個人年金保険料を夫が立替え、後からの返済は認められますか? - 妻が立替分を返しているので、何の問題もない。よ...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 契約者が妻の個人年金保険料を夫が立替え、後からの返済は認められますか?

契約者が妻の個人年金保険料を夫が立替え、後からの返済は認められますか?

妻が契約者・被保険者・受取人の個人年金保険に加入しています。
保険料は年払いで25万程です。
最初の10年(婚姻前)は妻が支払いました。
次の20年(婚姻後)は夫が立替えました。
その後、立替えた20年分の保険料は、7年程前から妻が生活費等の不足分を負担したものと相殺しました。(貯金やアルバイト等の給与から支払い)
残り10年分の保険料は、立替え無しで妻が支払います。
借用書はありませんが、妻が生活費を負担した分の一覧(いつ、なにを、いくら支払ったか)があります。
夫の立替分については、現金で妻名義の口座へ入金して引落だったので、立替の証明はありません。
この場合年金受取時には、返済が終わっているものとして贈与税の対象にはならないでしょうか?
借用書が無いこと、返済開始が遅かったことが気にかかっております。

また、返済したと認められず、贈与税の対象になった場合、返済した保険料分を妻へ戻すことは可能でしょうか?
よろしくお願いします。

税理士の回答

妻が立替分を返しているので、何の問題もない。
よろしくお願いいたします。
経緯を話せば、贈与税の対象にもならない。立替ですので。

扶養義務者相互間における生活費の贈与で、通常必要と認められるものについては贈与税が課税されません。(相続税法21条の3①二)
 よって、妻が生活費を負担した費用と保険料の立替とは相殺される関係になるため、贈与税の課税対象となりません。

お二人ともありがとうございました。
どちらの方も贈与税の課税対象にならないとのご回答で、安心いたしました。
より希望していた回答に近い竹中様をベストアンサーとさせて頂きました。

本投稿は、2025年06月03日 10時10分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 個人年金保険の贈与税節税方法について

    個人年金保険の契約における贈与税等について質問です。 平成元年に契約し満60歳で支払い完了、10年間の分割で支払われる確定個人年金保険なのですが、契約等の形態...
    税理士回答数:  2
    2019年03月28日 投稿
  • 個人年金で贈与税になるのか?

    妻の個人年金について 保険の契約上、契約者:妻、被保険者:妻、年金受取人:妻ですが 20年前に保険料負担者を妻から夫の口座に変更しました。 この条件で...
    税理士回答数:  1
    2025年04月24日 投稿
  • 個人年金の贈与税について

    個人年金に9年前に加入しました。 銀行預金が満期になり、銀行員に勧められて満期金全額を一括で全能しました。約1000万円です。 契約者・被保険者・受取人を妻...
    税理士回答数:  1
    2022年11月08日 投稿
  • 個人年金保険契約受取時の贈与税等について

    確定個人年金保険受取時の税金についての相談です。 現在 妻60歳 夫64歳 契約時に妻が一時金を5年分支払い、その後夫名義の口座(夫婦の生活口座ですが)...
    税理士回答数:  1
    2024年09月24日 投稿
  • 社会保険料控除と贈与税について

    夫婦ともに個人事業主として稼ぎがありながら、妻の国民年金および国民年金基金の掛金を夫の口座から引き落とし、数年後に妻がその掛金を夫の口座へ返金した場合。 ①夫...
    税理士回答数:  1
    2024年11月12日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,342
直近30日 相談数
707
直近30日 税理士回答数
1,378