[贈与税]名義預金 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 名義預金

名義預金

宜しくお願いします。できましたら、贈与税にお詳しい先生にお願いいたします。

両親のことてす。
結婚して56年ですが、母親は父親に内緒で、基礎控除以上の金額を父親に内緒で、へそくりをしていました。

通帳が、4冊あり、今、娘の私がエクセルで、お金の流れを纏めています。

そしたら、多数年に渡り、贈与税の基礎控除以上の金額が1年間に入金されており、驚いています。

父は贈与のつもりは無く、母親も預かり金として、父親の財産であると両親は合意しています。

エクセルで、纏まりましたら、利子も含め
父親に返す予定です。

○私の不安は、贈与税を支払わないで、返すだけで良いのか?ということです。

○いままで、生活費として引き落としをして来たクレジットカード決済ですが、母親名義(父親の財産)からてすが、生活費として、計算しても、大丈夫でしょうか?
衣類、医療、サプリ、スイミングスクール代金車の車検代、布団代金等です。

何卒宜しくお願い致します。



税理士の回答

国税OB税理士です。
①の質問は、利息も併せて母から父へ変換すれば問題がないと判断します。
②の質問は、誰が使ったのかわからないので、お答えできません。
娘のあなたですか?(同居されていますか?)

西野税理士先生
ご返答有り難うございます。
カードを使ったのは、母親てす。スイミングスクールも、母親が通ってました。
説明不足で、すみません。車は、父親が、まだ運転しています。
宜しくお願い致します。

西野税理士先生

名義預金なのてすが、一括で入金すべきですか?
または、3日間続けて振り込みでも、かまいませんが?

色々調べましたが、分かりませんでした。

お忙しい中、大変恐縮しております。

ご回答をお願い致します。

②については、生活費として問題はありません。
返金については、わかりやすくするためであれば、一括がいいですが、どちらでも構いません。

西野税理士先生

何度も、ご返答下さり、感謝申し上げます。

まだまだ暑い日が続きそうです。お身体にお気をつけてください。

西野税理士先生

 まだ、繋がっておりますでしょうか?

私の質問を読み返ししましたら、間違った箇所が、ありました。また、少しあやふやな表現も、有りました。
○通帳は、4冊ではなくて、銀行口座が、4カ所の間違いです。長年、出金しては、他の銀行に振り込んだりしたりしていました。エクセルで纏めてますがかなり複雑で、大変な作業です。

○カード払いですが、母親のカードで、母親名義の口座(父親の財産)での、決済です。
状況は、変わりません?   

○状況が、変わりませんのでしたら、贈与税が、かからなくてもよろしいのか?も、教えて頂けないでしょうか?

お忙しい中、何度も何度もすみません。

どうか宜しくお願い致します。

                                                                                                                

西野税理士先生

何度もすみませんでした。

最後のご質問です。

母親の持参金があります。ですが、相当前なので通帳等が、残っていません。

父は母親の財産も、纏めて計上しなさい!と、言ってますが、母親は、働いていた事は事実だし、持参金が、0円なわけない!と、主張しています。

持参金の証拠が、ないのですが、主張すれば、認めて貰えますか?

すみません。母親の通帳ばかり見ていますと、色々疑問が、出てきます。

本当に、最後のご質問です。

ご教授をお願い致します。

私自身が通帳等を見ていないので、非常に判断は難しいですね。
どうしてもわからなければ、
お父様の言うことも一理あるかもですが、離婚とかをするわけではないですよね。
通常であれば、半日程度お話を聞いて判断するようねケースですね。
税務署も税理士も当事者がわからないことは、当然ですがわかりません。
できるだけ妥当な線でまとめるしかないと思いますが、イクラがいいとは断言できませんね。

西野税理士先生

お忙しい中、ご返答有り難うございます。
離婚話は出ておりません。父親は、母親が質素に生活していたのは、充分に、分かっております。

もし、税務署から、何かありましたら、主張してみようと思います。

母親の個人の財産を父親の財産に計上することは、逆に父への贈与になるのでは?とも、考えてしまいます。

取り敢えず母親の言う事を信じて、差引いて返却することに致します。

後は、運命に、任せるしかないかと思ってます。

今までお世話になり、大変感謝しております。

 お役に立てて幸いですが、詳細を確認していないのでその点は少し心配場部分はありますが、回答に沿って対応していただければ問題は起こらないと考えます。

西野税理士先生

ご心配をおかけしております。

税法は難しいです。一般庶民は、分かりません。

両親に、心配させないで、私が率先して取り組んで

行きます。

有り難う御座いました。

西野税理士先生

最後の質問と、お願いしましたが、父親がどうしても、と懇願しております。

どうして110万円の基礎控除額を超えているのに、贈与税が、かからないのですか?

本当に最後です。

すみません。何卒宜しくお願い致します。

西野税理士先生

お忙しい中何度もすみません。

母親は、父親に、内緒で、一年間の贈与税の基礎控除額を多数年、母親名義の口座に入金していました。

父親は、もちろん贈与の意識などありませんし、母親は、管理、保管をしていまして、双方母親名義の口座に入金してきました財産は、父親の財産だと、認識しております。それで、今回全てを、返却しようと話を、進めておりましたが。

父親は、色々調べていまして、一年間110万円の基礎控除額以上を、母親が入金してきたことに、贈与税というのが、かかるのでは?と、心配しています。贈与ではないでしょ、と、説明しましたが。

いまさら、初歩的な、ご質問で申し訳ございません。

宜しくお願いいたします。

西野税理士先生

3行目の文章に、誤りがありました。

母親は、父親に内緒で、一年間の贈与税の基礎控除額以上を、多数年……でした。

すみません。

基本的に父に贈与の意思がないので、110万円以上を、、、、ですが、全額を返還すべきお金ですね。
後、細かい点については、確実に処理を行いたいのであれば、有料になっても相談なさってください。

西野税理士先生

何度もご回答に、感謝いたします。

ご指導通り致します。

今まで、大変お世話になり、感謝いたします。

本投稿は、2025年08月20日 18時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 贈与してもらいました

    ご相談が有ります。 最近、母親から娘の私に110万円贈与してもらい、贈与契約書も書きました。 税法には、触れてない様に思いますが、母親の財産は殆どが...
    税理士回答数:  2
    2024年11月01日 投稿
  • 相続税申告について

    元国税局にお勤めで相続税申告に詳しい税理士先生にお願いします。 私の両親のことです。結婚して50年ですが.私の母親は、私の父親の財産を内緒で、自分の口座に...
    税理士回答数:  5
    2025年07月17日 投稿
  • 母の生活費の余剰金の整理

    ご相談させていただきます。 母親の生活費の余剰金の合計をしています。 父親に返金するためです。 ところが、母親は3つの銀行の通帳が有り、金額を振り...
    税理士回答数:  1
    2024年10月30日 投稿
  • 贈与税はかかりますでしょうか

    母親、父親ともに80歳、わたくし息子55歳の家族構成で、私は両親と別居し妻子持ちです。 そして、母親が長期入院中(今後も寝たきりと言われています)で父親が日頃...
    税理士回答数:  2
    2018年01月08日 投稿
  • 妻の名義預金

    ご相談させていただきます。 母親は父親に内緒で、生活費の残りを自分の口座に貯め込んでおりました。 年間110万円以上の時も多数年有りました。 10...
    税理士回答数:  2
    2024年12月27日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
160,974
直近30日 相談数
938
直近30日 税理士回答数
1,531