税理士ドットコム - [贈与税]妻の両親から住宅ローンの支援を受ける場合 - 3000万の建築資金だった。1000万は妻が負担。2000...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 妻の両親から住宅ローンの支援を受ける場合

妻の両親から住宅ローンの支援を受ける場合


新築一戸建てを妻の実家のはなれとして建てました。
住宅購入時に妻の両親から1000万を相続時精算課税制度を使って援助してもらいました。住宅名義の1/3は妻に、残りは私になってます。
住宅ローンは私の名義で妻とその両親は連帯保証人になってます。債務者は私だけです。
この度、妻の両親から1000万、繰上げ返済の為に払ってくれるという話が出てます。
この場合に、贈与税がかからない方法はありますか?

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

3000万の建築資金だった。
1000万は妻が負担。
2000万は夫が負担。負担割合通りの持ち分割合で登記した。

2000万分、夫のローンあり。
妻の両親から貰えば、これは夫の贈与税。

現在の不動産価額は幾らになるでしょうか。
建物の固定資産税評価額として。
2/3見合いであれば、夫の分を両親に売却、名義変更。
ご両親の相続の時に妻が相続、といったことも検討できます。

税理士ドットコム退会済み税理士

繰上返済でもらうと贈与税がかかります。税率27.5%。
贈与税回避のため、建物の持分を譲渡する方法があります。
繰上返済しないで、相続まで待つ方法もあります。

税理士ドットコム退会済み税理士

奥様が相続時精算課税を使って贈与を受ける。
それをご相談者様が奥様から借入、返済計画に従って返済していく。

これで如何ですか?

回答ありがとうございます。
妻から借入とする場合、返済計画書等を作成、税務署に提出する必要はあるのでしょうか?

税理士ドットコム退会済み税理士

〉妻から借入とする場合、返済計画書等を作成、税務署に提出する必要はあるのでしょうか?
提出の必要はございませんが、きちんと作成しておきましょう。
お尋ねや調査があって辻褄を合わせて書類を作るのではなく、第三者間での取引同様、その時々できちんと文書化すると、それは、調べる側の税務署には解るものです。それが、税務署に認定してもらう基本です。


ちなみに、相続時生産課税にはいくつかの注意点があります。
きちんと勉強なさるか、税理士にご相談の上、間違いのないように進めてください。

税理士ドットコム退会済み税理士

精算課税、かつ、親族間の借り入れは、理屈では可能性があるのですが、贈与課税されるリスクもありますので、慎重に検討されても宜しいのかと存じます。
これは税理士としてのスタンスの違いなので、何とも言えませんが。
精算課税はコワいものであり、暦年課税の利用者の1割弱の方しか利用実績はありませんね。国税庁の公表資料をみても。

本投稿は、2018年06月04日 17時07分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236