税理士ドットコム - [贈与税]【金銭消費貸借書】不動産の諸費用にかかる相続税対策について - 仲介手数料は別として、家具、家電はご質問者様も...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 【金銭消費貸借書】不動産の諸費用にかかる相続税対策について

【金銭消費貸借書】不動産の諸費用にかかる相続税対策について

相続税の対策(金銭消費貸借書)についてご教授いただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

【現状】
※まだ入籍しておりませんが、紛らわしいため、以下夫・妻と表記させていただきます。
・2019年8月に入籍予定。
・入籍前の2019年1月に夫名義で住宅購入。
・不動産購入についての諸費用(仲介手数料等)、家具や家電合わせて500万程度を入籍前に妻が出費する予定。
・住宅を夫婦の共同名義にする、婚姻を早めることは訳あって考えておりません。

【質問】
⑴この場合は500万円全て(不動産購入についての諸費用、家具や家電)が贈与税の対象となるのでしょうか。
⑵贈与とみなされないためには、金銭消費貸借契約書を取り交わし、妻から夫へお金を貸すという扱いにすればよいと聞きました。
金銭消費貸借書を取り交わす場合には、必ず公正証書とする必要があるのでしょうか。
また、公正証書にせず金銭消費貸借書を取り交わした場合には、相続税がかかる恐れがあるのでしょうか。

入籍前という事情もあり、悩んでおります。
お忙しいところ恐れいりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

税理士の回答

仲介手数料は別として、家具、家電はご質問者様もお使いになるのであれば贈与という認識は生じないと判断致します。よってその部分に限っては贈与は成り立たないかと考えます。

迅速な回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
公正証書についても、本日税務署に問い合わせをし、無事に解決いたしました。

本投稿は、2019年01月15日 20時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 親子間の金銭貸借を、贈与と誤認されないための公正証書作成について

    諸事情により、子供に相当な額の資金を貸し付ける予定です。 ただ、贈与と誤認されて贈与税が課されるような事態は回避したいです。 確実に贈与と誤認されな...
    税理士回答数:  1
    2015年10月23日 投稿
  • 贈与か金銭貸借契約

    12年前に母から資産運用などのため名義貸し的に4500万の預金を娘である私に移しました。銀行預金のみで運用なのでほぼ増えませんでした。少しずつ母に戻していて現在...
    税理士回答数:  2
    2018年03月22日 投稿
  • 公正証書遺言と相続税申告書

    遺言書によって遺産の分け方が決まっている場合には相続税申告書を提出するときに 相続人全員分の戸籍謄本や印鑑証明書や実印が必要ですか? それとも相続人の中の代...
    税理士回答数:  1
    2018年10月18日 投稿
  • 父から家具・家電・引っ越し代をもらうと贈与?

    新築祝いとして、父より家具・家電(通常生活で使う、洗濯機やベッド)を買ってもらえる事になりました。 引っ越し代金も出してもらえるそうです。 総額250万くら...
    税理士回答数:  1
    2018年12月05日 投稿
  • 金銭消費貸借契約書があれば。

    2年前に母親から借金の返済金として300万を借りた時、金銭消費貸借契約書を書きました。しかし、まだ全部返し切れてません。不謹慎な話ですが例えば母親が明日にでも亡...
    税理士回答数:  2
    2017年12月02日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,153
直近30日 相談数
658
直近30日 税理士回答数
1,224