住宅建て替え時の、親戚、親からの借り入れ
今年の5月より家を建てることになり私の母から300万これは非課税の手続きをする予定です。
親戚より1000万借りる予定です。
無利子で良いと言ってくれているので、月々4万、積み立て保険の満喫が8年後私340満月と旦那340満あわせて680万おりるため10年を目処に返済する予定ですが、借用書にどのように記載すべきでしょうか?
またこの場合私が一人で1000万借りるか、旦那と500万ずつ借りるかどちらがいいですか?
税務署に相談したんですが、答えてくれませんでした。
疑われたくないため、どのようにしたらいいか教えてください。お願いいたしますm(__)m
税理士の回答
1,000万円の返済は、8年後にまとめてですか?
積立保険の保険料は、誰の収入からですか?
基本的には、借りたものが貸借です。
借りたのであれば、返す。
この返し方は、銀行と同じようにする。
つまり、月々定期的に返済。記録を残す意味で振り込みが望ましい。
借用書か、契約書を連名で作成する。
なお、返済資金がない人は返済できません。
また、8年後まで返済しないのは貸借とは言いづらい。
無利息部分は贈与です。
元本の返済は、銀行借入に近づけて。
形式を整え、きちんと返済をすることは、税金面だけでなく、親戚との間で将来的揉めないやり方でもあります。
お返事ありがとうございました。
月々は4万返済8年後まとめて返済します。
積み立て保険料は二人で一年間貯蓄し、まとめて払ってます。貯金用の通帳は旦那のにまとめており、引き落としは別別の通帳からです。私はパートですが、お互いに収入はあります。
この場合振り込みで月々4万円で22年返済で書類を作成し、8年後繰り上げ返済したら大丈夫でしょうか?
0.5%の利息でも大丈夫ですか?
利息は受け取ってもらえないと思うので、、
最終的に利息分だけ贈与してもらうかもしれないにしても書面では利息を表記して返済した方がいいということですね。
すみません。追加の質問なんですが、借用書は連名でも大丈夫なんでしょうか?
連名にすれば、私の通帳からの振り込みでも旦那からの振り込みで大丈夫なのでしょうか?
質問ばかり本当に申し訳ございません。
二人共に収入がある場合は、500万円ずつ借りた方がいいと思います。
月々返済して、繰上げ返済は問題なしです。
利息は少額ですから、付けても付けなくても。
利息がないことを捉えて、貸借が認められないことにはならないです。
借用書は連名でもいいですが、二人がそれぞれいくら借りて、それぞれいくらをどのように返済するかも書いてください。
返済口座も二人別々に。
ありがとうございました。
500万円ずつ口座も2つ作成して返済していこうかと思います。ありがとうございました。
本投稿は、2019年03月14日 21時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。