親の介護のための生活費の使い方
ふた親の介護と生活の世話のため、仕事を辞め、帰省し同居して世話をし、数ヶ月ごとに遠距離の自宅に帰る生活をしています。独身で収入がなくなったため、双方から生活介護費や必要経費に使えと渡された月20万のお金から、自分のアパートの光熱費や管理費、ガス電気、交通費、年金なども払っています。
これは贈与にあたりますか?もしそうなら、その意識がなかったので、返金したいですが、どのような方法が良いでしょうか?どうぞよろしくお願いします。
税理士の回答
扶養義務者相互の生活費等の贈与は、非課税となります。
「参考」
扶養義務者相互間において生活費又は教育費に充てるために贈与を受けた財産のうち「通常必要と認められるもの」については、贈与税の課税対象となりません。
(注)1 「扶養義務者」とは、次の者をいいます。
① 配偶者
② 直系血族及び兄弟姉妹
③ 家庭裁判所の審判を受けて扶養義務者となった三親等内の親族
④ 三親等内の親族で生計を一にする者
なお、扶養義務者に該当するかどうかは、贈与の時の状況により判断しま
す。
2 「生活費」とは、その者の通常の日常生活を営むのに必要な費用(教育費を除きます。)をいいます。また、治療費や養育費その他これらに準ずるもの(保険金又は損害賠償金により補てんされる部分の金額を除きます。)を含みます。
3 「教育費」とは、被扶養者(子や孫)の教育上通常必要と認められる学資、教材費、文具費等をいい、義務教育費に限られません。
ありがとうございました!生活費についてクリアになりました。生活費に該当しなさそうなぶんは親に返そうと思います。
本投稿は、2019年04月16日 05時02分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。