連帯債務の場合の贈与税のかからない住宅ローン全額繰上返済方法について
これから貯金をし、6年後に住宅ローンの全額繰上返済をしたいと検討しています。
下記のようにした場合、贈与税はかかるでしょうか?
もしかかってしまう場合、繰上返済をする際の夫と妻の金額を変えるなど、回避出来る方法があれば教えてください。
家の価格2280万
住宅ローンは妻が主の連帯債務
家の持ち分は妻1445、夫835
6年後の住宅ローン残高1249万
◾妻の支払い予定額
1、頭金700万
2、住宅ローン支払い予定額(妻の口座から引き落とし分)531万円
3、妻の口座に入金された児童手当150万と妻の貯蓄153万を繰上返済にあてる予定
◾夫の支払い予定額
夫の貯蓄946万を繰上返済にあてる予定
勉強不足で、足りない情報などありましたら教えてください。
よろしくお願い致します。
税理士の回答
連帯債務ローンは持分によって返済負担割合が決まります。
ご記載の文面から当初借入額の返済負担は、奥様が2280万円×1445万円/2280万円-頭金700万円⁼745万円、ご主人様が2280万円-頭金700万円-奥様の負担分745万円=835万円となると思います。
6年後の繰上げ返済の負担割合は、奥様1249万円×745万円/(745万円+835万円)=589万円、ご主人様が1249万円-589万円=660万円が目安になります。
つまり946万円-660万円=286万円がご主人様から奥様へのみなし贈与となる可能性があります。
これを回避するために、住宅ローンの支払予定額531万円(元利合計だと思いますが)のうち、当初借入額の返済負担からご主人様の返済負担分として531万円×835万円/(735万円+835万円)⁼282万円、年当り281万円÷6年=47万円を奥様の返済用口座にご主人様から入金されれば良いと思います。
暦年贈与には110万円の基礎控除があり、奥様の返済用口座へのご主人様の返済負担分を若干減らし、繰り上げ返済時のご主人様の返済負担分660万円+110万円⁼770万円とするなどの組み方も考えられますので、上記はあくまで原則的なやり方としてお考え下さい。
解答いただき大変ありがとうございます。妻589万、主人660万で繰上返済をしたいと思います!大変ありがとうございました。
本投稿は、2019年05月28日 16時36分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。