税理士ドットコム - [贈与税]住宅ローン借り換えによる負担付贈与 - 負担付贈与であれば、時価で算出します。【時価の...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 住宅ローン借り換えによる負担付贈与

住宅ローン借り換えによる負担付贈与

現在、住宅ローンの借り換えを予定しております。妻は連帯債務者で、住宅ローン、土地家屋は共同名義で1/2づつ所有しております。借り換えを機に私一人で住宅ローンを組もうと考えてます。審査は通っております。残債は2890万です。因みに6年前に3400万で土地家屋を取得しております。私一人で住宅ローンを組んだ際、妻のローンを返済する為、贈与税が
発生すると考えてます。そこで、妻との間で負担付贈与を考えてます。土地家屋の時価評価額算出方法また、どのように進めていけば良いか、ご教示いただきたく思います。よろしくお願い致します。

税理士の回答

負担付贈与であれば、時価で算出します。

【時価の算出方法について】
①マンション 近所周辺を含む同等の部屋の売り出し価格
②戸建ての場合 (固定資産税の通知書を見てください)
・土地 固定資産税評価額 / 0.7 ≒ 時価
・建物 固定資産税評価額 / 0.6 ≒ 時価

因みに、時価とは、その時々に市場で成立している市場価格をさします。
市場価格がわからない場合は「合理的に算出された価格」が時価となるのですが、不動産は個別性が高いため、時価の明確な定義はありません。
したがって、形式上、上記のように算出することが多いです。

【贈与税について】
時価 - ローン返済負担額 = 利益 × 1/2 = 課税価格

が出れば、その利益部分が課税価格となります。

(課税価格 - 110万円)× 贈与税の一般税率 となります。

大森先生回答ありがとうございます。
共有名義から単独所有にする場合、不動産取得税、所有権移転登記費用が発生しますか?

不動産取得税と、所有権の移転登記を法務局に申請する際に、登録免許税が発生します。

本投稿は、2019年06月03日 14時26分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
666
直近30日 税理士回答数
1,236