困っています
今年に家を建てました。
昨年、土地から購入したので、土地分の諸経費が必要になり、「これからもお金がかかるでしょ」ということで、私の両親から昨年に500万を手渡しで貰いました。
その500万と自分の貯金や家計の貯金を合わせて、今まで土地と建物にかかる様々な費用にあててきました。
最近、
本来は昨年もらったお金なので、今年の3月15日までに確定申告をしないといけなかった、また私は扶養の範囲内の仕事のため、すべての名義は主人の名前にしてあり、私の両親→主人ということになる?と直系の家族にはならないため、贈与税の対象になってしまうと知りました。
正直これからどうしたらいいのか分かりません。
またもう1点、主人の両親からも100万円、私の祖母から100万円の計200万円を今年になってから頂いたのですが、家のことはすべて私がやっていたため、どちらも手渡しで頂いた計200万円を私名義の家計の通帳に入れ、そこから家具購入等の度に使っていました。
こちらも主人の両親から頂いた分を私名義の通帳に入れたことで、問題になりますでしょうか?
色々と自分で調べたのですが、専門家の方に伺うのが1番良いと思い、相談させて頂きました。
無知である自分が悪いのですが、怖くて夜も眠れません。
ご回答宜しくお願い致します。
税理士の回答
昨年の500万円については、実態としても相談者様のご両親からご主人様への贈与になると考えます。
期限後となってしまいますが、贈与税の申告をされては如何でしょうか。
本年の計200万円は、ご主人様のご両親からご主人様への100万円の贈与、ご相談者の祖母様からご相談者様への100万円の贈与とされてはいかがでしょうか。必要でしたら、皆さまの意思を贈与契約書という形で記録されておいては如何かと思います。
お返事頂きありがとうございます。
昨年受けった500万については、やはり贈与税がかかるのですね。
因みにいくらかかるのでしょうか?
また「贈与契約書」というのは、書式は自由で構わないのでしょうか?
私の口座を経由していることは問題ないということでしょうか?
申し訳ございませんが、再度ご回答頂ければ幸いです。
相談者様のご両親からご主人様への500万円の一般贈与として、53万円になります。
その他、無申告加算税(自主申告と認定されますと納付すべき税額に対して5%)、納期限を過ぎますと日数に応じて延滞税が課されます。
贈与契約書は書式はネットなどで検索しますとひな型が見つけられると思います。
記載すべき内容は
1 誰が(贈与者)
2 誰に(受贈者)
3 いつ
4 何を
5 どのような方法で
になるかと思います。今回ですと、1はご主人のご両親様、2はご主人様、5は相談者様の口座に振り込む、ということになるかと思いますが、契約書の詳細につきましては法律の専門家にお問い合わせいただければと思います。
本投稿は、2019年07月07日 17時03分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。