住宅資金贈与の内訳について
住宅資金の贈与金が、一部残ってしまいました。
今年に入り、父から100万、母から1,100万から贈与を受け、土地購入と新築住宅の代金の一部に充てました(土地+建物で2,800万ほど)。
ですが、25万ほど贈与金額が残ってしまいました。なぜかというと、工務店から登記の際の割合計算がしやすいとの事で指示を受けた額を支払ったためです。
住宅資金贈与の特例を受ける場合、贈与金を全額使わなければいけないという条件に合致していませんよね?
この分返さなければいけないのでしょうか?
どうか教えていただきたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
税理士の回答
相談者様 税理士の天尾です。
住宅資金贈与の特例を受ける場合、贈与金を全額使わなければいけないという条件に合致していませんよね?
この分返さなければいけないのでしょうか?
住宅資金贈与の特例に記載できる金額に残った25万円は含めないですね。
それとは別枠で暦年贈与110万円の非課税はあるので
資金提供された方が返す必要がないというなら
25万円を贈与で受け取って、110万以下なので非課税、申告不要ですね
。
ご回答ありがとうございます。非課税、申告不要とのことで安心しました。
もうひとつ質問なのですが、確定申告の際の記入金額は、1,100万のみを住宅購入資金の特例で申告するということなのでしょうか?
土地と建物で領収書が分かれていて、領収書上での合計金額は1,175万と金額が不一致でも問題ないのでしょうか?
相談者様 税理士の天尾です。
1200万までの非課税枠が使える住宅であれば
1175万円までかのうです。(父母合わせてですね)
申告書は一枚で2名の名前が書けますので
合計が1175万円の記載で問題ないです。
領収書が解れるのも問題ありません。
再度お答えいただきありがとうございます。
恥ずかしながら、私自身勉強不足で、記載方法や消費税分もOKかどうか不確かすぎる状態でおります。
私ももっと調べて来年の確定申告に臨みたいと思います。
本当にありがとうこざいました。
本投稿は、2019年08月19日 01時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。