不動産 夫婦共有持分解消
はじめまして。
宜しくお願い致します。
昨年中古戸建を夫婦共有持分で購入しました。
購入方法は現金一括。
持分割合は半々。(お金も半々)
物件の情報は戸建、購入価格は480万円。
しかし固定資産評価額は土地建物で720万。
これを夫である私の単独名義に変更したいです。(妻も了承済み。)
離婚等しないのでなるべくお金のかからない方法で単独名義にしたいです。
ある程度の税金等は覚悟しておりますが、なるべく安く抑えたいです。
名義変更して贈与税を払った方が得なのか、買取した方が得なのか。
税金等の計算が固定資産税評価額等を基準に計算するのか、売買価格で計算するのかがよくわからない為アドバイスを頂きたいです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答
1.婚姻期間が20年以上の夫婦の間で、居住用不動産の贈与が行われた場合、基礎控除110万円のほかに最高2,000万円まで控除(配偶者控除)できるという特例があります。
要件に該当すれば、贈与税がかからずに名義変更ができます。
国税庁HPを参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/zoyo/4452.htm
2.贈与額は、土地については路線価(または倍率方式)に基づいた評価額、建物については固定資産税評価額です。
3.もし夫婦間で売買する場合は、その売買価格が時価に比して低額にならないよう注意が必要です。
贈与による贈与税と売買による所得税のどちらが有利かはお近くの税理士に相談されてはいかがでしょうか。
ご回答ありがとうございます。
婚姻20年後の贈与の件については認識していますがなるべく早急に単独名義にしたく相談させて頂きました。
贈与税は購入価格ではなく路線価等での計算になるのですね。勉強になりました。ありがとうございます。
ご回答本当にありがとうございました!!
本投稿は、2019年08月27日 21時15分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。