贈与税について
妻が母親から250万円を贈与され(まだ贈与契約書は書いていない)贈与税がかかると知って返金したのですがこちらへは私名義の通帳へ50万円ずつ5回に分け
母の持っている孫名義の名義通帳からATMで入出金し250万円を移動し返金は私の通帳から窓口で250万を降ろしATMで直ぐに返金したのですがこれで返金しているとみなされるのでしょうか
税理士の回答

250万円の流れは
①妻の母親(口座不明)⇒妻口座⇒ご相談者様口座⇒妻の母親名義預金口座(孫名義)
②妻の母親名義預金口座(孫名義)⇒ご相談者様口座⇒妻の母親名義預金口座(孫名義)
③妻の母親⇒現金 妻⇒ご相談者様口座⇒妻の母親名義預金口座(孫名義)
のいずれかでよろしいでしょうか。
その前提で回答させていただきます。
同一年中(1月から12月まで)に一連の流れが終了していれば、贈与税の対象にはならない(返金はされた)と判断します。
【懸案事項】
一連の流れが同一年中に行われず、1年を超えてされた場合、長引いた理由、なぜ複数の口座を経由したのか、何のための資金か、お互いの贈与取り消しの意思確認などの検討が必要になるかと思われます。
ATMで直ぐに返金した とありますので1年は超えていないようにも思いますが念のため…
以上参考にしていただければと思います。
回答有難うございます
流れは②ですが妻が孫名義カードで引き出し私名義の通帳に入金し(振込ではない)数日後に私の通帳から窓口で引き出し、直後に妻が孫名義通帳へATMで入金したので通帳の記録には誰から入金(振込では無い)されたかわからない状態ですが返金されたと認識されるのでしょうか

近日中に250万円を伴う取引があり、それとの区別がつかない
または、
なにかしらの意図?のもとにされた資金移動である
などではない限り、振込か否か、出金から入金の時間経過は
返金の認識にはそれほど影響しないと考えます。
振込の記録が残らないとダメなのかと思いましたがそうでない様なので安心しました回答有難うございました
本投稿は、2019年11月25日 11時12分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。