住宅資金贈与の非課税額を勘違い!親に返す時の方法。
住宅資金贈与の非課税額は3000万と思っていましたが、住宅引き渡し前になって省エネ住宅の証明ができず2500万までしか非課税にならないことが判明しました。
基礎控除額を除いた390万を親に返そうと思うのですが、この390万のやり取りで親子共に贈与税が生じてしまうのではないかと心配しています。
そこで2610万の贈与契約書を作成する方法を考えています。そこに「口座に振り込まれた3000万のうち390万は、省エネ住宅を取得した場合にのみ贈与するための一時預かり金であり、一般住宅であれば返金する」と明記すれば、返した時に贈与と見なされずに済むのでしょうか?
返金された親のほうに贈与税がかかることも避けたいのですが、親の側で必要となる手続や作っておくべき書類はありますか?
ちなみに父から2000万、母から1000万の贈与を受けており、父の方に390万を返そうと考えています。
税理士の回答

年内に資金の振込を受け、年内に返金し、その返金の経緯等が明確であれば贈与課税を受けることはないと考えます。
そのためには、資金は、通帳等を通して記録を残すこと、ご記載の通り、贈与契約書(お父様、お母様別々に)を作成することをお勧めします。贈与時点では、返金することは通常は不明のため、記載頂きた文言は贈与契約書に入れなくても大丈夫と考えます。
ありがとうございます!
贈与契約書は住宅資金としての贈与分と、暦年贈与分(110万)の2つ書いて欲しいと親から言われたのですが、分けて書いても問題ありませんか?

ご記載の通り、契約書を2通にしても問題ありません。
ありがとうございます!
あともう一つ、「返金の経緯が明確であれば贈与課税されることはない」とのことですが、その経緯はなにかしら書面に残す必要があるということでしょうか?
時間が経ったとき、もしも誰もその時の経緯が思い出せないような事態は避けたいので、390万の預かり証と受領証を作り、更に経緯を書いた別紙を用意してお互いに保管するということを考えています。やり過ぎでしょうか?

一般的には、通帳の送金履歴に鉛筆で送金先等を記載して、後でわかるようにするという方法を取られる人が多いと思いますが、通帳を失くしてしまうこともありますので、相談者様が記載したように、別途書類を作成し、保管するという方法は手堅い方法だと思います。
わかりやすい回答ありがとうございました!大変参考になりました!
話し合った結果、私は父母と(もちろん父母別にしますが)3000万の贈与契約書を交わし、年内に500万返金し、その理由は「取得した住宅が省エネ住宅ではなかったから」とすることにしました。その後に、暦年贈与分の契約書を交わしてあらためて110万の贈与を受けることにしました。
追記: 贈与契約書の金額は2500万でないとダメかもしれませんね、、、もう少し調べてみます。
本投稿は、2019年12月07日 14時13分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。