親から預かった葬式代と贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 親から預かった葬式代と贈与税について

親から預かった葬式代と贈与税について

お世話になります。
10年前、実父から葬儀代として、銀行引き落としかタンス預金かはわかりませんが現金200万円手渡しで預り私名義の定期預金に入れております。口頭だけなのでなにも証明する物はありません。

最近これが贈与と見なされるのではと不安になりネットで検索すると、現金預り証という言葉があり
取り敢えず預かっているだけという証明書を作成した方がいいだろうという回答がありました。雛型はネットに沢山あるのでご自分でも出来ますと書いてありました。

そこで先生方に質問があります。
1、  今から作成しても大丈夫なのか、贈与税無申告にならないのか
2、  形式自由、ワードなどで作成した私文書で税務署は納得するのか
3、  預かり日は10年前の入金日付け、銀行名も必要なのか

ご回答 よろしくお願い致します。

税理士の回答

 そもそも、10年前のことなので贈与になっても贈与税の納付義務はありません。ご自身が預かっているといえば、相続の際に相続財産となるので、税務署が、ごちゃごちゃ言うとは思えません。

ご回答ありがとうございます。
おかげで気持ちが楽になりなした。
これから税の勉強も大切だと思いました。

本投稿は、2019年12月23日 13時08分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 預かり証作成について

    5年ほど前に預かったお金があります。預かっている証明をしたいのですが、今から預かり証を作成してもいいのでしょうか?無意味ですか?
    税理士回答数:  1
    2017年12月15日 投稿
  • 預かった現金と贈与税

    親からまとまった現金を預かりました。生活に必要なお金だが、田舎でひとり暮らしをしているので持っているのは不安だと言います。預かった自分も現金で持っているのは怖い...
    税理士回答数:  2
    2019年12月08日 投稿
  • 預金を預った親の預金は贈与税になるのか?

    高齢の母が長期に渡り預けたままの郵貯定期口座があると、郵貯からハガキが届いていました。介護費用もかかるようになり、印鑑の場所も忘れるようになったと母も不安がった...
    税理士回答数:  2
    2019年05月11日 投稿
  • 預かった現金の贈与税について

    親(生存中)から一時的に預かった現金は、元に戻しておけば贈与税はかかりませんか? 3年前に父親が死去し、多額の相続を受けました。 一部を現金化して、相続を受...
    税理士回答数:  2
    2018年10月12日 投稿
  • 預かり敷金領収証の印紙について

    お世話になります。 会社名義の賃貸物件があり(賃貸料収入として売上に上げています)、不動産屋さんを通して、先日新しく入居者が決まりました。 不動産屋さんが家...
    税理士回答数:  1
    2019年03月16日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259