夫婦間の繰り返しの資金移動
お世話になります。
私の軽はずみな行動により、贈与税がかかるのではと心配しております。
夫 2年前に退職
妻 扶養内でのパート 18年間
夫婦間での贈与についてお尋ねします
贈与という意識はなく、老後資金のためにと
退職金とそれまでの夫婦間の資金をまとめて優遇金利の高いところへの預金を
数カ所繰り返してしてしまいました。
満期になる3ヶ月から半年の間預けて、次にまた金利のいいところへ
その時の余剰資金もまとめて預けました。
一か所だけ、私と夫の両方の名義で3000万定期を作り、
満期の3ヶ月後に解約し、また夫名義の定期を別銀行で作りました。
他は全て夫名義です。
なるべく振込手数料をかけたくないと思い、
ほとんどを何回にも分けてATMで出入金をしています。
ネットで履歴を見る期間に限度があったり、
どの口座に入れるためのものだったのかもわからなくなっているものもあります。
手続きの際は夫婦で窓口に行っています。
しかし、夫は詳しくなく、今、どのような状況かもよく知らないと思われます。
夫婦間のこのような資金の移動は贈与に当たるのでしょうか。
2017年に私妻の給与から880万を下ろして妻名義の金利のいいネット銀行に預け、
そこから必要に応じてatmから出して夫の口座に入金しました。
その後何回か出金をし、2019年12月までの間に915万ほど入金をしていると思われます。私の口座では他の大きな出金は車の購入、子供の学費のため、結婚祝いなどですが、現金でやり取りしたため記帳の際の宛先はありません。総額450万くらいです。
他に私の収入はないのですが、夫の口座から915万を返金すれば贈与税はかからないのでしょうか。宛先のない大きな出勤も含めるべきでしょうか。
その際、何か夫婦間で書類を書いておく必要があるのでしょうか。
まとめて915万の借用書でもいいのでしょうか。
まとめて返済は一度でいいのでしょうか
私からの915万と私定期3000万、そしてそれを解約し夫の定期を作ったことにより
それぞれ贈与とみなされるのではないかと心配しています。
大変困っています。
よろしくお願いします。
税理士の回答
奥様が拠出した原資が把握できているようですので、その金額(915万)を返金すれば贈与税はかからないと思われます。
特に公的な書類を残す必要はないでしょうが、ご質問の内容のように資金の流れを残しておくを良いかもしれません
早々に回答くださいましてありがとうござます。
過去の質問を見ると、金銭消費貸借契約書の作成が必要との回答もあり、時期も金額も回数もまちまちで、しかも過去のことをさかのぼってどのように作成していいものかと疑問に思っておりました。
アドバイスどおり流れを整理しておきたいと思います。
そして、この際に、わかる範囲でお互いの資産の整理をしたいと思います。
そこで、また、重ねての質問になりますが、
過去に私の口座から出金した車の購入費用や結婚祝いや生活費の補填分も
同じように流れを説明できるようにして返金すればいのでしょうか。
これらの返金は、現金での出入金ではなく口座間の送金の記録が残るようにしたほうがいいですか。
車の購入費用・結婚祝い・生活費の補填分は、通帳にその旨をメモしておく等をしておけば特に処理は不要と思われます。
返金する分は記録が残る方が望ましいですが、現金でも時期が大きくずれなければ大きな問題はないと考えます
重ねての回答ありがとうございました。
教えていただいたようにいたします。助かりました。
本投稿は、2019年12月26日 17時19分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。