二世帯住宅の外構費用や家具家電は、贈与?
来年年末、母と共に住む二世帯住宅を
建てることになりました。
土地は母の一括払いで母名義、
建物は祖父から私への住宅資金贈与
(非課税特例利用)とローンと
預貯金にて私一人の名義にします。
当初の予定は、祖父からの贈与は
私と母で半分ずつ受け
それで土地を購入し共有名義に、
家は私のローンと母の預貯金で購入し
共有名義にするつもりでした。
しかし、土地の購入時期から
家の引き渡し時期まで
1年半ほどの時間がかかるため
祖父からの贈与の特例は
土地代には当てられないと分かり、
母の預貯金にて
土地代を払うことになり
母名義となりました。
また、なるべくシンプル化したいため
名義を共有にしたくなかったことや、
母から私への相続時の税金対策
(小規模住宅の減税)になること、
家の修繕費等の出費は
私が払う予定であること
(違名義の家の修繕費は贈与になる)、
ということからも、
土地は母名義、家は私名義、
というところで落ち着きました。
そして、予定外に、私が自分の預貯金を
切り崩さないといけなくなったため、
家の名義持分に関係のない外構費用等は
母に支払ってもらうことになりました。
そこで質問です。
私の引越し費用や、母が使用しない
私たち夫婦の家具家電等の購入代金を
支払ってもらった場合は
贈与扱いになる、ということは分かります。
では、共有物や外構などは
どこからが贈与となって
しまうのでしょうか?
下記のうち、
贈与となるものがあれば教えて下さい。
①外構費用
•カーポート3台分(私、主人、母)
•砂利敷き(土地全体)
•アプローチ(玄関1つのため共有)
•インターホンや宅配ボックスのついた門柱
(全て共有)
•物置(共有)
•私の居住スペース側の庭作り
•母の居住スペース側の庭作り
②家具家電代
•共有で使うもの(洗濯機、ルンバ等)
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

川村真吾
私の居住スペース側の庭作りだけは贈与となるかもしれません。なお質問外ですが「私」から母に地代を払うのはやめてください。借地権の贈与とみなされます。
本投稿は、2020年07月01日 23時00分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。