e-taxによる贈与者記入欄について(贈与税)
e-taxから贈与税の申告をしたいのですが、贈与者の氏名と生年月日を入力しなければならず、未記入だとページが固まらどうしても記入しなければならない状態です。
贈与者は既婚者で相手の家族には秘密で、こっそり入金してもらってます。
贈与者の氏名や個人情報を申告したことによって、相手の家庭や職場へ何かしら書面の通知や電話などの確認連絡が入ったりするのでしょうか?
また私にも税務署から相手との関係について何か確認の電話などあるのでしょうか?
後ろめたさと相手の家庭にバレるのではと気になり、なかなか申告できずにいます。
よろしくお願いいたします。
税理士の回答

贈与者の氏名や個人情報を申告したことによって、相手の家庭や職場へ何かしら書面の通知や電話などの確認連絡が入ったりするのでしょうか?
また私にも税務署から相手との関係について何か確認の電話などあるのでしょうか?
→適正に申告していれば、税務署から問い合わせはないでしょう。
また、何らかの問い合わせがあるとしても、納税者であるご相談者様になるはずです。
ご回答ありがとうございます。
重ねて質問があるのですが、
相手の生年月日の記憶が定かではなく、間違えて記入してしまった場合はどのような事がおこりえますでしょうか?

相手の生年月日の記憶が定かではなく、間違えて記入してしまった場合はどのような事がおこりえますでしょうか?
→税務署が間違いに気づいた場合は、確認の問い合わせがあるかもしれません。
記載して申告・納税しておけば、問い合わせがくる可能性は低いと思いますが、、、
もし相手が私への振込を経費として申告していた場合、こちらは贈与として申告してますので、相手に税務署から連絡がいくなど迷惑をかけてしまう事はありえますでしょうか?
また税務署はそこまで細かく贈与人を特定することはあるのでしょうか?
所得として申告した方が相手に迷惑がかからない気もしますが、その場合納税額が増えそうでどうしたらいいのかわかりません。

もし相手が私への振込を経費として申告していた場合、こちらは贈与として申告してますので、相手に税務署から連絡がいくなど迷惑をかけてしまう事はありえますでしょうか?
→相手方は事業者なんでしょうか?
経費にしていた場合、適正ではありませんので、税務調査で指摘が入る可能性もありますが、それはご相談者様の問題ではなく、相手方の問題です。
ご相談者様が心配することではないでしょう。
また税務署はそこまで細かく贈与人を特定することはあるのでしょうか?
→税務署の人間でないので、詳細は分かりかねますが、ご相談者様が適正に納税しておれば、第三者からの贈与ですし、特定する必要性がないと思います。
所得として申告した方が相手に迷惑がかからない気もしますが、その場合納税額が増えそうでどうしたらいいのかわかりません。
→贈与税の課税対象なので、所得としては申告できません。贈与税の申告をしてください。
令和2年分の贈与についての申告期限は4月15日で過ぎています。
遅くなれば遅くなるだけ延滞税の負担が増えます。
わかりました。
ありがとうございます。
本投稿は、2021年04月21日 19時24分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。