夫婦間の口座資金移動の贈与税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 夫婦間の口座資金移動の贈与税について

夫婦間の口座資金移動の贈与税について

はじめまして。

夫婦間の口座資金の移動の贈与税についてお伺いしたいです。
現在、夫婦共働きでお金の管理は私(妻)が管理しております。
毎月の旦那さんの給料は、ATMに行き必要分をおろし旦那の別口座(生活費として使用している口座)に入金しています。

2年程前から旦那のボーナス分だけ、妻の名義の口座に移動し貯蓄管理をしています。
その際、振込だと手数料がかかるのでATMで下ろして妻の口座に入金するようにしています。
その口座には、妻のお金もいくらか貯蓄しているため夫婦の共通口座として使用しています。
また、生活費が足りなくなったら、生活費として使用したクレジットカードの引き落としで足りない分などはその口座からおろしたりしています。
お互い贈与をしているという認識はなく、あくまでも管理のためにやっています。

①このような場合、贈与税はかかりますでしょうか。また、110万以上は贈与税がかかると知らなかったため今から旦那の口座に戻した方が良いでしょうか。その際、贈与税はかかりますか?

②最近、金利のいい口座を妻名義で作って、貯蓄用口座(妻名義)の貯金を金利のいい妻名義の口座に移動させました。
妻が7月から積立nisaを初めて、そのお金は新しく作成した貯蓄口座から落ちるようになっています。
妻も働いているので積立nisaのお金は、妻の貯金した分から払っている認識ですが、この場合どうなりますでしょうか。
積立nisaなので、年間40万円以上を超えることはなく贈与税に該当したとしても110万円にならない認識と妻の貯蓄額から払ってる認識ですが、何か問題はありますでしょうか。

夫婦でも贈与税がかかると知らなかったため、今回を機に口座を分けようと検討しております。
ご回答頂けますと幸いです。

税理士の回答

 まず➀についてですが、夫から贈与を受けたという認識がないのであれば、夫の口座に移してください。
 そうすれば贈与ということで課税されることはないです。
 次に➁についても同様で、まず贈与を受けたのか、それとも借りたのかという認識はどうであったかということになります。
 今回の話では積立nisaで年間40万円以下ということなので、贈与という認識であったとしても110万円以下なので、贈与税は非課税となりますので、問題はないと思います。
 今後は、もし夫から現金や預金の移動をする場合には、贈与なのか、それとも借りたのかを分けて考えたほうが良いと思います。

早急に、ご回答頂きありがとうございます。

近日中に夫の口座に移し替えたいと思います。
度重なる質問で、申し訳ございませんがもう2点質問させてください。

①ご回答頂いたように、基本的に互いに贈与の認識がなければ贈与税は発生しないということ認識でよろしいでしょうか。

②最初の質問でも記載致しましたが、共有の貯金口座(妻名義)から生活費が足りなくなったら下ろしたり、妻が自分の別口座で貯蓄したていたのを合算したりと、曖昧になってしまっているため、今回、夫の口座に移す際わかりやすく、今まで夫の口座から妻の口座に移した分を算出してそれを再度夫の口座に移す。
今まで、共有の貯蓄口座から足りなくなった分として使用していた生活費は私の貯蓄から出していたと内訳を振り分けることで問題はないでしょうか。

再度の質問となり申し訳ございません。
ご回答頂けますと幸いです。
よろしくお願いします。

 ➀については、贈与ではないという主張に対し、税務署が贈与であるということで処分をする場合、税務署は証拠を出さなければならないので、処分は無理だと思います。
 ②については、生活費として使った分は贈与は関係ないので、貯蓄部分をきちんと分けていれば問題ありません。

お忙しい中、ご回答頂きありがとうございます。

①について承知いたしました。

②共有の貯蓄用口座から生活費として使用した分は特に問題ないと言う認識でよろしいでしょうか。(特に、何に使った等記録はつけておりません。)
また、【貯蓄部分をきちんと分けていれば】の部分ですが、生活費を差し引いた金額を貯蓄用として認識しているのですがこちらも問題ないでしょうか。
※例えば、貯蓄用口座に200万円貯蓄しているとして(夫分 120万円、妻分 80万円)そのうち、必要な時に都度生活費として引き出しそのトータルが20万円で残高が180万円となりその180万円を貯蓄部分として認識しております。
生活費の部分はどちらからいくら出したとあまり認識していません。

今回、夫の口座にお金を戻す場合、上のようなパターンと仮定して残高の180万円のうち元々の夫の貯蓄分120万円を夫の口座は移動、残りの60万円を私の口座に残したままにすると形で問題ありませんでしょうか。

色々と、ご質問してしまい申し訳ございません。
心配で心配で…。細かい部分まで気になってしまい…。

よろしくお願いいたします。

追加質問で申し訳ございません。

夫の口座にお金を移すときは、振込で一気に振り込んだ方が良いでしょうか。
今まで、夫婦間の資金移動は振込でなくATMで現金をおろし私の口座へ入れると言う形で複数回(賞与の都度)でやっていたので今回も同じように移そうと思いましたが、怪しまれるのではないかと。
最終的に、預けた金額が夫の口座に入っていて、それを通帳などで確認できれば良いのでしょうか。

 きちんと分けるということであれば問題はないと思います。
 なお、振り込みが良いかどうかですが、何かあった時に資金の移動の説明がつけばよいので、振込でも現金入金でもどちらでも構いません。

色々と詳しくご回答頂き本当にありがとうございました。
すごく不安だったので、安心しました。

振り込みの方がわかりやすいので、夫の口座に振込で一回で移そうと思います。

ご丁寧にありがとうございました。

本投稿は、2021年08月15日 08時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,151
直近30日 相談数
661
直近30日 税理士回答数
1,225