税理士ドットコム - [贈与税]離婚した場合の保険金受け取りに関する課税について - 子供が受け取るにしても私が受け取るにしてもでな...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 離婚した場合の保険金受け取りに関する課税について

離婚した場合の保険金受け取りに関する課税について

離婚して一年です。
公正証書にて元夫名義の保険3件のうち、長男が被保険者である学資保険はそのまま元夫が払込を続け、2年後の長男の進学費用に充てる。
元夫が被保険者の低解約返戻金型の終身保険2件のうち1件はそのまま元夫が払込を続け5年後の解約返戻金が払込保険料を上回った時に解約し折半する。
もう一件は当時解約して長女の教育資金に充てるという取り決めをしました。
この場合子供が受け取るにしても私が受け取るにしても年110万以上の場合贈与税がかかるということでしょうか?受取人は元夫です。それと長女のための保険を元夫がなかなか解約しないため今後は契約者を変えずに私が払込を続け、解約時に全て長女の進学費用に充てるということで良いかと元夫に聞くとそうしてくれとのことでした。その旨一筆書くことにも了承しています。離婚している場合は親であっても教育費を負担する場合、贈与とみなされますでしょうか。親権は私にあります。ご教示ください。

税理士の回答

子供が受け取るにしても私が受け取るにしてもでなく保険の課税関係は誰が払い誰が受け取るかを明確にしないと回答はできないと思いますが、親が子供の教育費を払うのには贈与税はかかりません。

ご回答頂きありがとうございます。元夫が直接入学金や授業料を払い込むのではなく保険金が元夫の口座に振り込まれたあとに子供なり私名義の口座にお金を移して管理したいと考えております。この場合も贈与にはあたらないということでしょうか?それとも毎年110万ずつ移して、その旨を書面に残して互いが署名する等必要でしょうか?

保険は契約者と実際の負担者が異なる場合は保険料の払込時点で負担者から契約者への贈与になります。年110万以下の場合贈与税がかかりません。契約者が貴方の口座に振り込むのは子供の後見人口座に振り込むのですから養育費であり贈与にはならないと思います。但し通常必要な養育費(入学金など進学費用を含みます)を超える一括振込は贈与とされるケースもあります。書面はないよりあった方がいいです。

本投稿は、2022年01月10日 12時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 無解約返戻金型終身医療保険の損金算入について

    教えていただけますでしょうか。 経理処理に悩んでいます。 すでに法人で下記の保険に3年前から入っています。 終身がん保険 契約者:法人 被保険者:...
    税理士回答数:  2
    2021年06月09日 投稿
  • 保険解約返戻金に対する贈与税

    退職後の収入減に向けて生命保険の見直しを検討しています。妻の保険を解約した場合、280万ほどの解約返戻金がありますが、支払い総額は410万ほどなので支払い額が上...
    税理士回答数:  7
    2019年10月16日 投稿
  • 年金保険の解約返戻金にかかる税について

    妻名義の個人年金保険の解約を考えています。 払い込んだ金額が約135万円です。 解約返戻金は約125万円です。  元本割れのため、所得税はかからないと認識...
    税理士回答数:  2
    2021年04月13日 投稿
  • 公正証書遺言をする場合

    専門家に原案を作成せずとも公証人役場に行くことはできますか? また公証人役場へ行く前に財産評価をしておく必要がありますか?
    税理士回答数:  1
    2018年11月15日 投稿
  • 解約返戻金の課税について

    妻が結婚前から本人名義で契約、支払いしていた個人年金を結婚後に専業主婦となった際に、支払いを私(夫)がしていました。年末調整においても保険料の控除を申告していま...
    税理士回答数:  2
    2019年12月05日 投稿

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,430
直近30日 相談数
705
直近30日 税理士回答数
1,414