結婚式代の支払いについて
今後結婚式を挙げる予定です。
総額370万円ほどになるかと思います。
元々クレジットカードで1週間前に支払いをする予定でした。
(ご祝儀+足りない分は新郎新婦の貯金から)
しかし夫の両親がここにきて結婚式代を全額支払うと言ってきました。
(いずれ贈与するお金だから、税金のかからない方法であげたい(負担したい)という理由のようです)
結婚式は新郎新婦だけでなく両家のイベントであるので、払ってくれる分にはありがたいのですが、
私の親のことを考えると直接式場へ支払ってもらうのは避けたいです。
直接支払ってもらうのが税制上、1番問題ないというのは理解しております。
可能であれば夫がクレジットカードで370万円(総額)支払い、キリ良く300万円夫の両親からいただくと言う流れにしたいです。
(欲を言えばクレジットカード支払いで貯めたマイルで旅行に行きたいね、なんて話もしていたので)
夫がクレジットカードで支払い→夫の両親から300万円受け取る場合は、贈与税がかかるのでしょうか。私が調べたところ結婚式代金は生活費の1つとして認められて、都度の支払いであれば非課税、と言う記載も見たのですが、上記の場合はいかがでしょうか。
またご祝儀は非課税とのことですが、300万円というのは社会通念上、いかがでしょうか。
※所得制限に引っかかるため、結婚・子育て資金の非課税贈与は対象外です。
税理士の回答

竹中公剛
可能であれば夫がクレジットカードで370万円(総額)支払い、キリ良く300万円夫の両親からいただくと言う流れにしたいです。
(欲を言えばクレジットカード支払いで貯めたマイルで旅行に行きたいね、なんて話もしていたので)
この流れだと、贈与税を納めることになります。
マイルが良いか?贈与税が良いか?
お考え下さい。
夫がクレジットカードで支払い→夫の両親から300万円受け取る場合は、贈与税がかかるのでしょうか。私が調べたところ結婚式代金は生活費の1つとして認められて、都度の支払いであれば非課税、と言う記載も見たのですが、上記の場合はいかがでしょうか。
上記記載。
直接支払ってください。
またご祝儀は非課税とのことですが、300万円というのは社会通念上、いかがでしょうか。
難しいです。
直接支払っていただいてください。
本投稿は、2022年05月14日 14時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。