[贈与税]贈与における生活費の考え方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 贈与税
  4. 贈与における生活費の考え方

贈与における生活費の考え方

1年間Aは仕事をしておらず、親から月20万(年240万)援助してもらい、生活費として20万全額使っていた。
援助前からAには貯蓄300万があり、それを毎月20万(年240万)資産運用(投資信託)に回していた。援助分は生活費のみに充てていたので、贈与税は発生しないという考え方はできるのでしょうか?

税理士の回答

国税OBの税理士です。税務署で相続税や贈与税の担当の管理職をしていました。
 ご質問のとおり あげたお金は生活費に使ってなくなってしまった。状態であれば、贈与税の課税はありません。あくまでも生活費なので、一気に240万円をあげるやり方は、おすすめできません。面倒でも、その都度あげるという形が、いいと思います。そのような形であれば、贈与税課税はありません。
 念の為ですが、もらう方は、投資等の運用のお金とは、明確に分けておいたほうが、よりベターだと考えます。

親からの仕送り月20万円を毎月全額生活費として費消していたのですから、贈与税の申告納税の対象にはなりません。
また、資産運用は援助前から行っていたのですからこの援助分とは明確に区分されていると思われます。
したがって、お考えのとおり贈与税は発生しません。

本投稿は、2022年09月11日 07時53分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

贈与税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

贈与税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,923
直近30日 相談数
821
直近30日 税理士回答数
1,642