[生前対策]相続時精算課税申告後について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 相続時精算課税申告後について

相続時精算課税申告後について

相続時精算課税申告をしました、その後相続人が他界した場合税務署に申告は必要ですか?

税理士の回答

 特に現段階では手続きの必要はありません。
 仮に贈与者を祖父、受贈者(贈与を受けた人)を父、受贈者の相続人を孫とした場合、受贈者(父)の権利をその相続人(孫)が引き継ぐことになります。
 今後、贈与者である祖父が死亡した場合には、相続時精算課税を適用した財産を孫が申告して清算することになりますので、それまでは手続きをする必要はありません。
 なお、国税庁ホームページのホーム⇒法令等⇒質疑応答⇒相続税・贈与税⇒相続税精算課税における相続税の納付義務の承継等を参照ください。

本投稿は、2019年01月04日 12時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続時精算課税について。

    お世話になります。宜しくお願いします 争族対策で1200万(築2年)の建物を土地(500万)を82才父から42才娘に生前贈与したいのですが一番良いのは、 ...
    税理士回答数:  4
    2016年05月22日 投稿
  • 相続時精算課税の詳細について

    相続時精算課税は、受贈者(子又は孫)が贈与者(父母又は祖父母)ごとに選択できますが、いったん選択すると選択した年以後贈与者が亡くなる時まで継続して適用され、暦年...
    税理士回答数:  1
    2017年11月26日 投稿
  • 相続時精算課税の場合の相続比率について

    相続財産は基礎控除額内なので元々非課税です。但し、子供2人の相続比率をAに3/ 4、Bに1/ 4にしたい目的で相続時精算課税制度を使えるのでしょうか? 例えば...
    税理士回答数:  3
    2018年12月10日 投稿
  • 相続時精算課税について

    離婚した父親から前婦との間の実子(一人)に、相続時精算課税制度を適用することはできますか。
    税理士回答数:  1
    2018年03月19日 投稿
  • 相続時精算課税について

    4年前に父から相続時精算課税で株式の贈与を受けました。翌年の申告時の贈与税は、父に払ってもらいました。私が体調を崩し失職していたためです。現在も無職です。その後...
    税理士回答数:  1
    2017年12月14日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,260
直近30日 相談数
686
直近30日 税理士回答数
1,262