[生前対策]生前の贈与について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 生前対策
  4. 生前の贈与について

生前の贈与について

70歳代の母は、損害賠償金として支払われた2000万円ほどのお金を二人の子供に分け与えようと考えています。本人は年金、貯金がありこの高額を使用する必要が無いからです。私(長男)と妹の名義の銀行口座を作り、そこに分けて入金しようと。この事を私たち二人に告げ、合意のもとであれば生前贈与となりますよね。
相続時精算課税制度が使え、兄妹それぞれの口座への入金は2500万円以内のため贈与税がかからずまとまった額を分配出来ると思っています。ただ、それ以降は、各年基礎控除110万円の方法は母からの贈与では使えない事も理解してます。

上記の件について、助言など宜しく願います。

税理士の回答

贈与する人(お母様)が「あげる」と意思表示して、贈与される人(貴殿と妹さん)が「もらう」と受諾して財産が移転した場合は「贈与」となります。
贈与する関係者が親子で、贈与する年の1月1日において贈与者が60歳以上、受贈者が20歳以上であれば、相続時精算課税制度が使えます。そして、その制度の内容はご相談者様のご理解の通りです。
なお、相続時精算課税制度を選択する場合には、贈与税がかからなくても所定の書類を添付して贈与税の確定申告を行うことが必要ですので、その点はご留意ください。
宜しくお願いします。

本投稿は、2016年03月03日 19時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 損害賠償金の相続について

    事故被害により他界した父の損害賠償金の受け取り方についてお聞きしたいと思いました。 相手保険会社の顧問弁護士と当方委任の弁護士で、賠償額の交渉をしている最中で...
    税理士回答数:  1
    2016年04月10日 投稿
  • 相続対策のために同族会社の株を生前に子ども(0歳)に贈与した場合

    相続対策のために亡くなる前から子供(0歳)に株を贈与していこうと思います。 親が40歳なのでまだ相続時精算課税は使えません。 親が40歳、子供0歳の時に...
    税理士回答数:  1
    2015年11月09日 投稿
  • 生前贈与の節税対策

    90歳近い父親からゆうちょ銀行預金を1,000万近く委任状にて貰いました。3年半後、私(長女)が定年退職したら、父名義の実家に戻り、跡を継ぎます。(先祖代々の墓...
    税理士回答数:  1
    2014年08月19日 投稿
  • 生前贈与による税金対策

    相続税が大きくなりすぎないように、生前贈与を行うケースもありますが、どのようなことに注意をしておく必要がありますか?
    税理士回答数:  1
    2014年07月14日 投稿
  • 生前贈与

    兄は節税対策の為、生前贈与を母に勧めています。 贈与先は兄弟2人と兄の子2人で、分配比率は1/4と3/4になります。 この差額は後日相続時に贈与額に応じて相...
    税理士回答数:  1
    2015年10月05日 投稿

生前対策に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

生前対策に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,150
直近30日 相談数
668
直近30日 税理士回答数
1,236