税理士ドットコム - [相続財産]ビル相続時の資産評価額に関して - 都内23区内の不動産ですと、土地につきましては「...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. ビル相続時の資産評価額に関して

ビル相続時の資産評価額に関して

ビル(マンション)を23区内に所有しており、
相続時の資産価値を把握したく相談させて頂きます。

マンションの評価額の考え方はさまざまだという事は理解していますが
私は⑤をまずは資産把握として使用しています。
① 時価(実勢価格)
② 公示価格 
③ 基準地価
④ 路線価 
⑤ 固定資産税評価額

固定資産税納税通知書より算出した資産価値(評価額)は、
 土地:5000万円 (左記は数字をまるめてます)・・・A
 建物:3500万円 (左記は数字をまるめてます)・・・B
となっています。

土地の上に建物(ビル)があり、1Fには店舗、2~5Fは居住用として
賃貸収入を維持していますが、上記のAやBの資産価値なのか?
または評価額が下がる考え方があるのかをお教え願います。

下記のような数式が存在しているのは把握しているのですが、
本ビルのケースに当てはまるのかが良くわかりません。

・貸家が建てられている土地の評価額 = 更地の評価額 ×(1-借地権割合×借家権割合)
・貸家(建物) = 建物の固定資産税評価額 × (1-借家権割合(通常30%)×賃貸割合)

固定資産税納税通知書に表記している資産価値(評価額)は、
土地の上に賃貸用の建物がある場合の価値で既に算出してあり
その値が表記してあると思いこんでいました。

長々と既述してしまいましたが、本ビルの相続時の資産価値を把握する
正しい考え方 及び 良い方法をご教授願います。

税理士の回答

都内23区内の不動産ですと、土地につきましては「路線価」を基にした評価となります。
路線価は国税庁から毎年7月に発表され、国税庁のホームページにもアップされてますので誰でも確認することが可能です。
路線価が付されている土地の更地としての評価方法は、
「路線価の価額」×「その土地の形状に応じた各種補正率」×「地積」の算式で算定します。
上記の方法で正確に計算する為には、土地の登記簿謄本や実測図などが必要となります。
土地の評価額を概算で計算する方法として、固定資産税評価額に対して1.1倍〜1.2倍を乗じることでおおよその評価額が推定出来ます。
仮に1.1倍を利用して、貸家の敷地としての評価額を計算すると次のようになります。
・土地の固定資産税評価額5000万円×1.1倍=5500万円
・借地権割合を70%と仮定すると、5500万円×(1-0.7×0.3)=4345万円

建物の相続税評価額は固定資産税評価額に利用状況の調整率を掛けて算定します。賃貸用の建物の場合には次のようになります。
・建物の固定資産税評価額3500万円×(1-0.3)=2450万円

上記算式中の 0.3 は、借家権の割合を表します。
また、土地に関しましてはあくまでも概算ですご了承下さい。
宜しくお願いします。

早急なご回答ありがとうございました。

固定資産税納税通知書に表記している資産価値(評価額)が
そのまま相続時の価値だと思っていたので、
思い込んでいた資産価値よりも実際は 約1700万円ほど下がると
いう事で安心しました。

また正しい算出方法は路線価を基にした評価であるという事で、
算出方法を勉強し計算してみようと思います。
(国税庁のHPより路線価は入手できました)

以上、この度はありがとうございました。

本投稿は、2015年07月15日 20時56分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続財産の評価方法について

    保険営業をしています。相続税対策として相談を受ける際、ざっくりとでも相続財産を把握することができれば具体的なプランや保険金額の提示ができると思っています。そこで...
    税理士回答数:  2
    2015年03月26日 投稿
  • 不動産が税の評価に際して実勢価格よりも低い額で評価される理由とは?

    相続税の節税のためには、現金よりも不動産で財産を持っていたほうが良いと聞きますが、不動産が税の評価に際して実勢価格よりも低い額で評価される理由とはどのようなもの...
    税理士回答数:  2
    2015年07月16日 投稿
  • 財産相続について

    息子に財産を継ぐ場合、財産を先にするのか、後にするのか、どちらのほうが税金が安いいのでしょうか? 夫には離婚歴があり、前の家庭に娘が3人います。 財産を...
    税理士回答数:  1
    2016年01月02日 投稿
  • 別荘の土地の資産価値に関して (町有地貸付)

    長野県にある別荘の相続時の資産価値に関してお教え願います。 (路線価地域ではありません) 建物に関しては、毎年「固定資産税納税通知書」が送られてくるので...
    税理士回答数:  2
    2015年08月19日 投稿
  • 相続財産の使い込みにつて

    相続人Aは相続時精算課税を申告した後、被相続人の預金から多額のお金を数年間カードで引き出しています。贈与契約書や借用書はないので、相続人Aは、「私が使いました→...
    税理士回答数:  1
    2016年05月05日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
159,190
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,533