[相続財産]相続税の手元現金の記載の仕方 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続税の手元現金の記載の仕方

相続税の手元現金の記載の仕方

被相続人が亡くなった時に、本人ではなく家族名義のワオンカードやプリペイドカード(チャージ式)に入金されていたお金は、手元現金でいいのでしょうか?
その場合、誰々名義の○○カードにいくら、と一つずつ記載するのでしょうか?
それともまとめて手元現金○万円と他の現金などと合わせての一つの記載でいいのでしょうか?

税理士の回答

被相続人が管理されていたもので、家族に贈与されているものでなければ、まとめて手元現金として申告しても、税務署から問題にされることはないものと思います。

結論から申し上げますと、家族名義であっても、被相続人の資金からチャージされたプリペイドカード等は実質的に被相続人の財産とみなされ、相続財産として申告が必要です。この場合、「○○名義のワオンカード 残高◯円」などと一つずつ明細として記載することが望ましいでしょう。

理由としては、後日税務調査などで遡って資金の流れを検証する際に、合算して「手元現金」として記載していると、名義と実態との乖離が説明しづらく、確認作業が煩雑になるためです。明細の明記が、トラブル予防にもつながります。

ありがとうございます。
追加で質問です。カードの名義が相続人なら相続人がそのままの金額を相続でいいと思うのですが、同居している孫の名義のカードについてはどのように考えたらよいでしょうか?相続人ではないので、相続人(親)が一旦相続したという形にすればいいのでしょうか?(親がその分の税金を支払う)

ご理解のとおり、相続人が相続の上、相続人に税金が課税されます。                 被相続人に帰属する財産であれば、たとえ名義人が相続人でない孫であったとしても、名義人は相続できないことから、相続人しか相続することはできません。

本投稿は、2025年06月06日 02時54分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 預貯金の相続税の申告について

    相続税の申告をすることになっています。 相続人は姉と私の2人で、全ての財産を2分の1で相続することになっています。 申告書を作成する時に 被相続人の口座預...
    税理士回答数:  3
    2024年08月03日 投稿
  • 手元に残った現金にかかる相続税について

    手元に残った現金の扱いについて質問があります。 現在大学生で生活費のほとんどは父や母に負担してもらっています。 しかし同居している母や祖母から何かを買う...
    税理士回答数:  3
    2021年05月05日 投稿
  • 相続税、税務調査

    もし、相続税で税務調査がきて、例えば相続人が3人いて、それぞれ6000万の名義預金を指摘されたとします。 手元に貯金がなく現金がない場合は、借入などをして...
    税理士回答数:  4
    2023年07月25日 投稿
  • 確定申告・売上の領収者について

    現在フリーランスでサービス業をしております。 毎年支払調書をもとに売上の申告をしております。 今年初めて、同じくフリーランスで働いている個人事業主の...
    税理士回答数:  4
    2022年02月13日 投稿
  • 被相続人の口座から多額のお金を出金

    同居していた被相続人が手元に現金を置いておきたい(タンス貯金)人で、 毎月私が本人の口座から家族の生活費+多めに引出し、多めに引き出した分を本人に渡していまし...
    税理士回答数:  2
    2025年05月17日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,252
直近30日 相談数
682
直近30日 税理士回答数
1,249