税理士ドットコム - [相続財産]被相続人の確定申告や相続税の申告について - 貴殿のご見解のとおり、申告不要で良いと思います。
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 被相続人の確定申告や相続税の申告について

被相続人の確定申告や相続税の申告について

被相続人は生前は、住民税非課税で毎年の確定申告は不要でした
相続税の控除範囲内の相続財産のため、確定申告や税務署への相続財産の申告?は不要だときいたことがありますが、あってますか?

ちなみな、被相続人は土地を所有してますが、
相続人の数も多いため、相続税控除内に収まってます

税理士の回答

ご認識のとおりです。被相続人が生前、住民税非課税で確定申告の義務がなかったことと、相続財産が基礎控除の範囲内に収まっている場合には、相続税の申告義務は生じません。土地を所有していても、評価額を合算した相続財産の総額が「基礎控除=3,000万円+法定相続人×600万円」を下回るなら、相続税申告は不要です。もっとも、申告不要だからといって、何も書類を残さないのは将来の紛争の火種になり得ます。土地の評価計算や財産目録を整理しておくことで、相続人間の理解が一致し、安心感にもつながります。すなわち「税務署への申告義務は不要だが、内部の整理は必要」というのが正しい姿勢と存じます。

本投稿は、2025年09月02日 12時04分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 特別寄与料にかかる税金と注意点について

    被相続人の弟(今回相談者の父)が相続人2名から特別寄与料として、相続財産の一部をもらえることになりました。 相続財産は1400万円ほどです。基礎控除額内に収ま...
    税理士回答数:  2
    2020年06月30日 投稿
  • 相続税の修正申告

    相続税の申告後に、被相続人の新たな財産が見つかった場合に、その財産を被相続人の配偶者が取得したときは、その財産に対しても相続税の配偶者控除を使えますか? ...
    税理士回答数:  2
    2023年11月09日 投稿
  • 相続時精算課税適用者においての贈与税の申告と納税について

    特定贈与者が死亡し被相続人に成り該当被相続人死亡年の翌年の贈与税の申告において、該当被相続人死亡年に該当被相続人からの贈与を受け財産を取得した場合は該当被相続人...
    税理士回答数:  2
    2022年01月06日 投稿
  • 相続税の修正申告について

    昨年協議分割にて相続を行いました。期限内に相続税も納めたのですが、あとから見落としがあった財産が出てきました。 相続人(被相続人配偶者と子供2人)が3名い...
    税理士回答数:  2
    2023年12月10日 投稿
  • 相続財産

    被相続人の亡くなる3年以内の贈与資産を贈与申告せず、そのまま相続税申告書に記載した場合は指摘があるのですか?
    税理士回答数:  1
    2023年08月31日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,619
直近30日 相談数
747
直近30日 税理士回答数
1,517