税理士ドットコム - [相続財産]遺産分割協議書への債務の書き方 - 債権者保護の観点から、分割協議書で決めても、他...
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 遺産分割協議書への債務の書き方

遺産分割協議書への債務の書き方

光熱費や電話代などの金額の小さいこまごました債務が20件ほどあり、相続人A、Bはうち各1件、その他を相続人Cがすでに支払っています。
Webなどで記載例を見ると「被相続人の債務を全て負担する」のような書き方が多いので、参考にして「債務●●は相続人A、債務〇〇は相続人B、それ以外の債務は相続人Cが負担する」と書こうかと思っていましたが、把握していない債務が出てきた場合はどうなるのか心配になりました。こういった書き方をした場合、相続人Cがその他の債務も負担しなければならなくなるのでしょうか。
何かよい書き方があればご教示いただけないでしょうか。やはり列挙するしかないでしょうか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

債権者保護の観点から、分割協議書で決めても、他の相続人が負担する義務があるため、細かく記載・列挙しないのが一般的と思います。

税理士ドットコム退会済み税理士

債務は、法定相続割合で引き受けることになります。
ただ、遺産分割、遺言等で指定があり、その通り引き受ければ、債権者は誰が払ってくれても同じなので実際には影響無し。
相続税申告される際の税務署も特に問わない。

仮に債権者に払わない場合は、法定相続割合で請求することができますね。

というのが法的な理解。
そんな面倒は生じさせたくないため、その他は○○が引き受けるとするのが実務の知恵ですね。

被相続人が負担すべき債務は相続開始と同時に共同相続人に相続分に応じて引き継がれますので、民法上は遺産分割の対象にはなりません。
しかし、相続税法では、被相続人の債務について債務控除の規定を設けており、「その者の負担に属する金額」については課税価格から控除することとしています(相続税法13条)。
この場合の「その者の負担に属する金額」とは、共同相続人の間で合意した負担額となりますので、共同相続人全員で負担者が決定されたときは、民法の考え方はともかくとして相続税の計算上は債務控除の対象となります。
従って、債務に関して負担者が決定されたもの(複数の相続人が別々の債務を負担するもの)を各人が債務控除する場合には、遺産分割協議書に個々に列挙して記載する必要があります。
遺産分割協議書に記載のない(細かく列挙されていない)ものは原則に戻って相続人全員が相続分で負担・債務控除することになりますので、他にも債務がありそうな場合には、遺産分割協議書の記載方法も慎重にされた方が宜しいと考えます。

ご回答をいただきありがとうございました。
それぞれのご回答で悩みますが、安全策をとって、申告時の債務を列記し、その他として記入のない債務の扱いについて記載しようと思います。
詳しく書いていただきました服部先生をベストアンサーとさせていただきます。
富樫先生、相田先生ともにありがとうございました。

本投稿は、2018年08月02日 23時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 被相続人の固定資産税は債務でしょうか?

    平成27年5月に亡くなった被相続人の固定資産税は債務なのでしょうか? また、債務とする場合 第13表 債務及び葬式費用の明細書 に記載したら良いのでしょう...
    税理士回答数:  1
    2016年01月16日 投稿
  • 遺産分割協議書の書き方について

    この度、父が他界し、遺産分割協議書作成することになりました。 相続財産に土地建物等がなく預貯金のみであることから、とりあえず自分たちで作成しようと思ってい...
    税理士回答数:  1
    2016年05月07日 投稿
  • 相続税申告書:「債務」について

    相続税申告の際の「債務」には、光熱費も計上できるとのことですが、債務額は、被相続人死亡日までの日割りで計算するのでしょうか。 (例えば、3月分の電気代対象期間...
    税理士回答数:  1
    2017年06月06日 投稿
  • 債務控除の負担する人

    父の相続税の申告をしています。 とはいっても預金と自宅だけで簡単なものですが。 債務控除・葬儀費用の負担する人についてお聞きしたく存じます 弁護士先生...
    税理士回答数:  1
    2016年12月01日 投稿
  • 遺産分割協議書の書き方について。

    去年、父親が亡くなり遺産分割協議書を作成することになりました。 問題は父親の預貯金についてです。 3000万円ほどの銀行預金の残高がありました。 生前、母...
    税理士回答数:  3
    2018年05月06日 投稿

相続財産に関する相談一覧

分野
指定しない

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
157,684
直近30日 相談数
665
直近30日 税理士回答数
1,325