換価相続譲渡所得税について
この度、祖父の遺産を代襲相続により受けます。換価分割をし、譲渡所得が170万になる見込みです。
申告後の税金支払額について軽減出来る可能性をお聞きしたいです。
現在、専業主婦、夫の扶養に入り、我が家は低所得世帯で非課税です。
借金もあり、今回の遺産分170万はほぼ全て借金返済に考えていましたが、来年度この170万の1度きりの譲渡所得について来年度所得税15%、住民税5%で、40万近い支払いがあると聞きました。
その他にも、扶養から外れる為、私個人で国保や、国民年金の支払いもあるかもしれないと聞きました。
170万貰え家計もリセット出来ると喜んでいた矢先、半分以上も税金や保険料などで消えてしまうと思い心配しています。普通に働いて年間170万ならこんなに支払いがきたら生活出来ないとおもいますが、、、。
私の質問内容で修正点や、間違った解釈はありますでしょうか?
税金関係は無知なもので、わかりません。また、何か軽減方法はありますでしょうか?
1回きりの遺産での収入で、半分近く消えてしまうのは悲しいです。
宜しくお願い致します。
税理士の回答
不動産を分割で相続後に、売却し換価したうえ分配(換価分割)したということですね。
170万円から取得費等(被相続人がその不動産を取得した時の費用の分割割合分等あるいは概算取得費(売却額の5%))を差し引いた額がプラスであれば譲渡所得税の申告納税が必要です。
軽減については、相続税がかかっていたならば、相続財産を譲渡した場合の取得費加算の特例などはあります。
国税庁HPを参考にしてください。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/joto/3267.htm
おっしゃるとおり、所得税15%、住民税5%のほか社会保険料の負担もあります。
特例の適否など申告書作成はやや面倒なため、税理士に依頼することをおすすめします。

安島秀樹
少し補足です。
20%の譲渡税のところは変わりません。
社会保険の扶養のところは、一時的な収入なので
ご主人の扶養から出る必要はないと思います。
なにもアクションをしないで大丈夫です。
田中税理士先生回答ありがとうございます。取得費等差し引き後の手取り金額が170万円となります。
基礎控除38万は受けれますか?
受けれるとすると、170-38で、132万円に対しての所得税15%住民税5%のみ納税するという解釈で宜しいでしょうか?
主人の社会保険の部分はそのままでという事了解しました。
現在、非課税世帯の恩恵を受け、小学校の給食費等の免除を受けています。
この件につきましては、私に住民税が課されると非課税ではなくなりますか?
私だけ世帯分離を今年中にするべきでしょうか?
何もわからず、質問内容もまとまりません事、申し訳ありません。

安島秀樹
所得税15住民税5合わせて20%を計算するときは170万にかけます。だから34万くらいです。
給食費等の免除は、都内の区役所のHPで調べてみました。170万の所得を加えた数字で所得制限にかかるかかからないか判断されるようです。文面で伺ったかぎりたぶん免除のままで収まると思います。これは区役所などに確認してもらうのがいいです。
安島税理士先生詳しい回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
市役所の方で1度詳しく相談をしてみたいと思います。
ありがとうございました。
本投稿は、2019年07月16日 04時23分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。