名義預金
名義預金を調べ始めたのですが壁にぶつかっています。そもそも名義預金用の独立した口座があるわけではなく、普段使いの口座に口座間移動したものが多く、ごっちゃになっているものが多いのです。それでも定期預金に流用?したものは把握できるのですが、こまごましたものが多く、それを一つ一つ調べているのですがそれが大変です。そこで発想を転換して、はっきり私のお金だといえるもの以外は名義預金にするということはできないものでしょうか?私の場合、結婚前から働いていた10年分の賃金親からの相続分、夫からのちゃんとした?贈与分、ここ10年分の年金,がそれにあたります。賃金が多少あいまいですが、あとははっきりしています。変な話ですが、それが現在の口座残高よりもだいぶ多い。調べてみると、逆贈与みたいなことをやっていたみたいなんです。うっかり贈与というのですか?贈与というよりも単なる口座間移動というような。つまり夫の相続財産を増やすような。本当にバカな話です。双方に贈与の認識がなかったとして(夫は通帳さえも見ることはしない人なので)、一部は元に戻しました。ネットで見たのですが、夫婦間の口座がごちゃごちゃになっている場合、そういう方法をとることもあるとか。どうなんでしょうか?
税理士の回答

名義預金の認定は、はっきり言ってケースバイケースです。また、相談者様のご質問はこちらにあげるべき内容ではないと思います。解釈の違いにより複雑な方向に進んでしまいそうな気がします。お叱りを受けるかもしれませんが、お答えしにくい質問です。ただ、一つ言えることはご自身の預金とご認識されている預金はご自身のものです。あとは事実認定ですので、直接専門家の方と相談されることをお勧めします。
返事が遅くなり申し訳ありません。ご回答を拝見してから、それがずっと頭に引っかかっていて、
複雑な方向に云々というところが何か恐ろしいです。名義預金も(そういう通帳があるわけではありませんが)理屈はわかりますので、相続の際わかる範囲で申告しようと思います。月にしたら2,3万というところでしょうか。夫に振り込んだお金を元に戻したのも、ネットで税理士さん(か、スタッフの方)が、何の問題もありませんと回答してくださったからです。近く勇気を出して税理士さんに相談しようと思います.なんか緊張します。

いい税理士さんに出会えるよう願っております。満足できる答えが出るといいですね( ´∀`)
本投稿は、2019年11月06日 06時44分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。