相続財産がない法定相続人 - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続財産
  4. 相続財産がない法定相続人

相続財産がない法定相続人

相続財産がゼロの法定相続人でも、第1表第4表第5表の氏名欄、または第11表と第13表の「合計額」の欄に指名の記載は必要ですか。もし必要であれば第1表の押印も必要でしょうか。
また、その者も申告書提出の際にマイナンバーや身分確認証明は必要ですか。

税理士の回答

税理士ドットコム退会済み税理士

相続税の申告書のご質問であることから、相続により財産を取得しない相続人についてご回答いたします。

相続または遺贈により財産(相続税法上のみなし相続財産を含む。)を取得していない相続人は、相続税の納税義務者に該当しませんので、相続税の申告義務はありません。
したがって、第1表、第4表、第11表と第13表にその方の氏名は記載しなくて構いません。
第5表に相続人の氏名を記載する欄はございません。
本人確認書類の添付も不要です。

なお、本年4月1日以降提出の申告書については押印が不要となりましたので、申告書を提出される方も押印は必要ございません。

ありがとうございます。
5表は15表の誤りでした。15表にも同じく氏名を記載する必要はないでしょうか。(『法定相続人であるが取得財産はゼロ』、という記載をする必要はないでしょうか。)
また財産を取得して納税義務者ではあるが「債務及び葬式費用」の支払いがない相続人は第13表氏名を記載する必要はありませんか。
よろしくお願いいたします。

税理士ドットコム退会済み税理士

5表は15表の誤りでした。15表にも同じく氏名を記載する必要はないでしょうか。(『法定相続人であるが取得財産はゼロ』、という記載をする必要はないでしょうか。)
→記載しなくても構いません。

また財産を取得して納税義務者ではあるが「債務及び葬式費用」の支払いがない相続人は第13表氏名を記載する必要はありませんか。
→記載しなくても構いません。

ありがちな「した方がいいと思います」等の曖昧な回答でなく断定してくださるのでとてもありがたいです!!的確な回答ありがとうございます!!

税理士ドットコム退会済み税理士

実務的には記載することの方が多いので、そのようなご意見もあると思います。
記載しなくとも間違いではありませんから、正直に申し上げますと、記載しても記載しなくても、どちらでもいいという事にはなります。
個人的には記載している方が分かり良いかとは思います。

さらに詳しくありがとうございました。

本投稿は、2021年05月12日 21時43分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続財産に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続財産に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,803
直近30日 相談数
774
直近30日 税理士回答数
1,563