年金生活者か、土地を相続をしてしまった時の税金について
70才以上75才未満の親か、昭和になくなった祖父の土地を相続してしまいました。土地の存在について知ったのは、夏てす。秋に祖父から親に名義を変更されてしまいました。出来れば年内に売るつもりです。
年末調整も確定申告も年金暮らしになってからはしていません。
この場合、払うべき税金はなんでしょうか?
税理士にできれば、依頼しようと思っています。必要な書類はなんでしょうか?
税理士の回答
> この場合、払うべき税金はなんでしょうか?
⇒ 売却土地の売買益が譲渡所得となります。この譲渡所得に対して所得税と住民税がかかります。税率は両方合わせて20.315%になります。。
税理士にできれば、依頼しようと思っています。必要な書類はなんでしょうか?
⇒一般的には売買契約書や仲介料等の領収書等になりますが、内容によっては他に書類が必要になります。依頼する税理士に相談の上確認してください。
まず、もしも相続税がかかる財産額だとしても、すでに時効となっていますので相続税の申告納税は不要です。
年内に売却し、売却額が祖父様の取得した価額よりも高ければ(所得があれば)来年の確定申告期間中に(譲渡)所得税の申告納税が必要になります。
来年、売却すれば申告納税は1年延びます。
なお、祖父様が取得した価額が不明で概算取得額(売却額の5%が取得額)により譲渡所得を算出することはできます。
税理士に依頼するのであれば必要書類についてはその税理士の指示に従ってください。
どうもありがとうございます。
相続税の時効について初めて知りました。
土地のある自治体に問い合わせをしたところ、予想外に固定資産税が高く、はやく処分したいのですが、年内に処分した場合と年明けに処分した場合で違いがありますか?
固定資産税は不動産を所有していればかかります。
先述のとおり、一方で、年を越してから売却すれば、申告納税が一年延びます。
売り急いで売却額が安くなってしまう可能性もあります。
さらに、売却しないで相続まで待つという考え方もあるでしょう。
ありがとうございます。土地は既に不動産屋と共有名義になってます。この場合も、税率は20%ですか?
不動産業者と共有ですか。
親御様の持ち分(例えば1/2)の20%になります。
分かりやすく説明してくださりありがとうございました。
本投稿は、2021年12月07日 16時57分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。