相続財産の運用
青色申告の個人事業主で薬局事業と父から相続した不動産賃貸業を営んでいます。妻帯者で子供は2人です。不動産事業の拡大を企画しております。先ず中古アパート5000万円の購入を考えていますが銀行融資を受けるのに相続財産を担保にします。その際の資産収入負債は私個人?夫婦共有?どちらになりますか?保証人は娘にする予定です。
ご教授お願いいたします
税理士の回答

ご相談者様が借入をして、収益物件でたる中古アパートの購入するのでしたら、その中古アパートの購入に際して生じる負債及びその中古アパートに係る不動産収入は、ご相談者様お一人に帰属します。
迅速な回答ありがとうございました。
回答を見て思ったのですが、薬局事業もサラリーマンを辞めて融資を受けて始めました。スタッフはパート1名ですがこの資産売上負債も私1人に帰属するのでしょうか?家内は家で仕事もせずにおります。

薬局事業もサラリーマンを辞めて融資を受けて始めました。スタッフはパート1名ですがこの資産売上負債も私1人に帰属するのでしょうか?
→はい。事業主であるご相談者様に帰属します。
貴社からの回答で疑問に思ったのでお尋ねいたします。サラリーマン時に家を建てました。連帯保証人は家内です。家内はずっと専業主婦で既知のとおり15年前融資を受け薬局を起業しました。先日娘2名も独立し住宅ローンを借り変えて連帯保証人は嫁いだ専業主婦の娘にしました。家の所有権、負債はどのようになるのでしょう?
追記
家の登記名は私だけです。

連帯保証人は、借金をしたご相談者様が、返済できなくなった時に、ご相談者様に代わって債権者に借金を返済する義務が生じます。
ただそれだけです。
連帯保証人に不動産の所有権が移ったりもしませんし、借入をするのもご相談者様なのですから、その借入金はご相談者様の負債です。
わかりました。結婚してから購入して家内が専業主婦だったので登記名義に関係なく半分は権利があるものと思っていました。昨年60才になり子どもたちに負担にならないよう個人所有財産の確認をしているところで大変参考になりました。ありがとうございました。
本投稿は、2022年03月30日 10時14分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。