[相続税]親からの借入について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 親からの借入について

親からの借入について

祖母からの相続が発生しました。
相続人は被相続人の「実の娘」と「養子」(私。"実の娘"の実の子供)の2名です。

基本的に相続の回数を減らすため、「養子」がほぼすべての資産を相続する話になっています。
しかし、現金の割合が少ないため養子であることに伴う2割加算を課されると
相続税が支払いきれません。

そこで、「実の娘」が現金を相続したうえで「養子」に貸し付けて
相続税の支払いに充てさせることを計画しています。

この場合、借入たお金に対し課税が発生し「養子」が支払をする必要は発生するなど、かえって課税額が増えてしまうなどといったことはありますでしょうか?

なお借入の契約は公正証書とし、世間相場どおりの利子を支払うようにする予定です。

税理士の回答

二次相続を考慮して、孫養子に多く相続させることは将来の相続対策に有効と考えます(お母さま固有の財産が多くある場合)。
親族間の借り入れについては、おっしゃる通り、贈与とみなされないようにする必要があります。贈与とみなされないようにするためには、①貸借契約書を作成する②返済に相場並みの利息を付ける③ある時払いの催促無し、とならないよう毎月返済する、の3点を守っていただければ大丈夫でしょう。

本投稿は、2023年01月03日 19時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿
  • 公正証書と違う内容の相続について

    ①公正証書と違う内容の分割協議をした場合は、家庭裁判所?に申告が必要ですか? ②相続税非課税の場合は、税務署に申告は必要ないですよね?
    税理士回答数:  3
    2018年01月02日 投稿
  • 遺言公正証書の費用と相続人への連絡について

    子供のいない夫婦です。夫/妻にお互いの全ての財産を相続させたいと考えています。 遺言公正証書の費用は財産の額に応じて決まっていますが、 「一切の財産を相続さ...
    税理士回答数:  1
    2022年08月22日 投稿
  • 公正証書遺言と相続税申告書

    遺言書によって遺産の分け方が決まっている場合には相続税申告書を提出するときに 相続人全員分の戸籍謄本や印鑑証明書や実印が必要ですか? それとも相続人の中の代...
    税理士回答数:  1
    2018年10月18日 投稿
  • 公正証書遺言で一人で相続する場合、相続税の計算

    公正証書遺言で相続できない方たち(遺留分なし)がいる場合、相続税の控除はどうなりますか?また、この方々からも書類の提出等、協力していただかないといけないのでしょ...
    税理士回答数:  4
    2019年02月24日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,262
直近30日 相談数
687
直近30日 税理士回答数
1,259