[相続税]定期贈与と連年贈与の違い - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 定期贈与と連年贈与の違い

定期贈与と連年贈与の違い

You Tube 動画で見たのですが、

1.定期贈与、

例えば、10年にわたり、1年100万円ずつ、計 1000万円の贈与はダメとのことでした。
暦年贈与の基礎控除額、110万円を越えなくても税金がかかるらしくて、
その為に、”定期贈与の契約書”を作らないといけないし、
”定期金給与契約”もダメで、税理士相談員との口約束だけでも契約される、との事でした。

2.連年贈与、

定期贈与ではなく、同一時期に同額を贈与する連年贈与がオススメとの事でした。


しかしながら、私自身、定期贈与と連年贈与との違いが分からず困っています。
両方の違いが分かった上ですが、本当に、連年贈与の方がよろしいのでしょうか?
その際、どちらにするか等、申請が必要なのでしょうか?

以上、お忙しいところ恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

























税理士の回答

贈与は民法の契約の一種です。
契約は、口頭(口約束)でも、書面でも大丈夫です。
あげる人ともらう人が、あげます・もらいます、ことで合意するのが贈与です。

例えば、
①今後10年間にわたり毎年100万円を贈与します・もらいますという契約もできます。
また、
②今年は100万円を贈与します・もらいますという契約もできます。
どちらも1つの契約で、1つの贈与です。

①の場合、100万円×10年間の計算で、基礎控除の110万円を超えるため贈与税がかかります。このケースを定期金の贈与と呼んでいます。

②のケースでは、今年は100万円あげたが来年はわからない。
翌年になってから、やっぱり今年も100万円あげるという契約・約束なら、1年ごとに計算します。110万円以下で贈与税がかかりません。

①の定期金の贈与をするかどうかは自由ですが、②の贈与で良いのではと思います。

本投稿は、2023年02月23日 12時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • お小遣い、連年・定期贈与

    お世話になります。 親戚などから特に取り決めがあるわけでもなく、毎年時期も前後しますが、年に数万円程度、手渡しでお小遣いなどを頂く場合、連年贈与または定期贈与...
    税理士回答数:  1
    2022年03月28日 投稿
  • 連年贈与と定期贈与について

    定期金給付契約をせず通常の贈与として祖母に去年4月に38万円程現金手渡しで貰いまして、今年の6月に50万そして11月に42万全て現金手渡しで貰ったのですが基礎控...
    税理士回答数:  2
    2020年11月18日 投稿
  • 親子間の光熱費 連年または定期贈与

    お世話になります。 両親とは別居しており生計も別なのですが、親名義の実家に住んでおり毎月一部光熱費の支払いが親名義の口座振替のままになっている場合、連年贈与ま...
    税理士回答数:  1
    2022年01月02日 投稿
  • 暦年贈与か定期贈与か

    父から私への暦年贈与を行うにあたり、とある保険会社の営業マンが父に以下のようなやり方を勧めています。 私が10年満期の養老保険に入り、父から私の口座に毎年10...
    税理士回答数:  1
    2021年06月21日 投稿
  • 連年贈与に関して

    叔父から500万円程度の現金で贈与を受ける際に、贈与税の非課税枠を使って贈与を受けようと思います。 ①例えば妹、親、私に100万ずつ贈与してもらい、そのの...
    税理士回答数:  1
    2016年05月16日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,488
直近30日 相談数
722
直近30日 税理士回答数
1,452