被相続人の死亡日から口座凍結までの間に発生した振替、振込の相続の進め方についてですが
■被相続人の口座A
2/22 残高証明
①2/27 振替 NKH受信料一括前払い(R5/2~R6/1分)
②2/28 振込 高額介護(予防)サービス費(R4/11分)
③2/28 振替 後期高齢者医療保険料 8期(R5/2分)
④3/1 振込 ○市電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金
⑤3/8 振替 電気代2月分(1/14~2/14)
⑥3/13 振込 利息
⑦3/13 振替 ガス代2月分(1/19~2/17)
⑧4/6 振替 電気代3月分(2/15~3/15)
■被相続人の口座B
2/22 残高証明
⑨3/6 振替 13,650 県農業共済組合 建物共済掛金 年間一括払い(R5/3/31~R6/3/31)
■変更後の口座C
⑩3/31 振込 高額介護(予防)サービス費(R4/11分)
⑪3/31 振込 後期高齢者医療保険還付
⑫3/31 振込 介護保険料過誤納金還付
⑬4/25 振込 高齢者医療保険からの埋葬料
⑭4/26 振込 会員登録していた葬祭会社の会員解約金
⑮4/28 振込 高額介護(予防)サービス費(R4/12分)
質問が多くなりますがよろしくお願いいたします。
(Q1)上記で何が資産、債務控除、一時所得に該当するものは何でしょうか。
(Q2)上記で資産となるものは「その他の財産」で「未収金」とすればよいのでしょうか。
(Q3)相続人同意のもと債務控除しないようにと思うのですが何か支障はございますでしょうか。
(Q4)④価格高騰緊急給付金は非課税なのですが債務控除でもないので相続税申告ではどのように記入するのでしょうか。
(Q5)⑬高齢者医療保険からの埋葬料は非課税なのですが葬式費用として控除するのでしょうか。
(Q6)⑥利息、残高証明の利息は普通預金の解約時受取利息は資産に含めなくてよいとも思うのですが。
(Q7)遺産分割協議書の各相続人の相続金額は、各自の「取得した財産の価格」とは一致しなくていいと聞いたのですが遺産分割協議書に何か注記が必要なのでしょうか。
(Q8)一つの口座を相続人で分割して相続する場合、口座凍結時に残高が減っていると、減っている分は銀行はどのようにするのでしょうか。遺産協議分割書にも何か注記するのでしょうか。
税理士の回答
ご自身で相続税申告書を作成しようとされているのでしょうか。
失礼ながら、このような疑問があるのであれば、正しい申告書を作成することはできません。
本サイトで簡単にお答えするような内容ではないですので、是非、相続税申告書作成を相続税分野に強い税理士に依頼し、遺産分割協議書の作成方法とともに相談してはいかがですか。
相続の内容は特例もなく自分で申告できると思い9割方出来ていたのですが口座凍結が遅れて何だかんだと疑心暗鬼になってしまいました。あまり悩んでも仕方がないのでこれまでのは勉強と思い、専門の税理士さんに相談してみます。
本投稿は、2023年05月11日 22時25分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。