税理士ドットコム - [相続税]遺言執行者(相続人以外の親族)の報酬に税金は課せられますか? - 報酬ならは、仕事ですから所得税かかかります。
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 遺言執行者(相続人以外の親族)の報酬に税金は課せられますか?

遺言執行者(相続人以外の親族)の報酬に税金は課せられますか?

遺言執行者に「相続人」、「相続人以外の親族」、「税理士など第三者」のそれぞれが就職した場合の報酬に課せられる税金について教えてほしいです。

相続人は実質自身で実施しているので無税のイメージ。
第三者は所得税のイメージです。
相続人以外の親族の場合はどうなるのでしょうか?

相続人以外の親族には孫などが該当すると思います。

教えていただきたいです。

税理士の回答

所得税ですと30%(この孫の場合)近く課税されてしまいます。

相続で遺言執行を孫が実施する場合、執行者の親(相続人)が報酬分を他の相続人(兄弟)より多く相続する、と明記して、翌年以降に相続人が子供(孫)に報酬分を贈与(110万円以下)する、形では課税回避できますか?

 収入があれば、所得税がかかります。
 税金は、全額持っていくわけではありません。気持ちよく、納税してくださ い。

明記した際に所得税の課税対象になると理解しました。
トラブルになりそうなので遺言執行は無報酬にします。
遺産の配分自体は遺言者の自由なので、多く調整した分を子から孫へ贈与させる形を取ります。

本投稿は、2023年09月04日 03時21分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この相談に近い税務相談

  • 第三者への遺贈での相続税について

    90代の女性が一人の第三者に遺贈する公正証書遺言を作成してあります。 財産は現金のみで約1億円です。 この場合の相続税の計算方法を教えてください。 ご本人...
    税理士回答数:  2
    2021年02月16日 投稿
  • 第三者への相続について教えてください

    分割協議で第三者に相続させる場合は、分割協議書にも第三者の印鑑や印鑑証明書、戸籍は必要ですか? 遺贈扱いになり、相続税が変わってくるのですか? 贈与...
    税理士回答数:  2
    2018年04月28日 投稿
  • 親族から第三者割当増資を受けるにあたって

    これから株式会社の設立を検討している者です。 資本金500万円で設立し、派遣事業許可の資産要件(2000万円)を満たすため祖父から1500万円の第三者割当増資...
    税理士回答数:  1
    2022年07月06日 投稿
  • 相続開始3年以内の第三者への贈与について

    昨年12月に父が他界し、相続税申告の準備をしている相続人です。 亡くなる半年前に父の意思により、実家の先祖供養のために叔母へ100万円を寄与しました。 これ...
    税理士回答数:  2
    2019年01月26日 投稿
  • 遺言執行者がある場合の相続税計算、申告について

    第三者からの遺言書による遺贈において、家庭裁判所が選定した遺言執行者(相談のケースにおいては検認手続を依頼した弁護士)がいる場合、相続税計算や申告を行う税理士は...
    税理士回答数:  2
    2019年07月04日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,872
直近30日 相談数
815
直近30日 税理士回答数
1,635