相続税申告の相続人個別提出は可能か? - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 相続税申告の相続人個別提出は可能か?

相続税申告の相続人個別提出は可能か?

被相続人の甥にほとんど相続財産が渡る公正証書遺言を残し父が亡くなったため、法定相続人である私と姉で遺留分侵害額請求を行っております。
3点質問です。
①私と姉のみで仮に相続税申告をしたいと思いますが可能でしょうか?
③遺留分侵害額請求が決着したら更生申告をしたいのですがこれも私と姉のみで可能でしょうか?
③土地家屋の不動産と現預金がありますが、一般的にあと1か月ほどで申告は可能でしょうか?

税理士の回答

 ①について
 お父様の全ての相続財産を記載した相続税の申告書を作成し、あなた方の遺留分について各々計算した申告書を作成してください。
 ②について
 当初の申告額より増額になれば修正申告書を、減額になれば更生の請求を行うことになります。
 ③について
 現金・預貯金については実額(家族名義であるが被相続人所有と認められるものを含む)を申告していただければ問題ないと思われますが、土地については、路線価方式と倍率による評価の二通りあります。倍率であれば固定資産税評価額に倍率を乗じて計算した金額で申告しますが、路線価であれば国税庁ホームページの路線価を確認して計算することになります。先ずは、ホームページを確認してください。不明であれば税務署資産課税部門もしくは相続税に強い税理士に相談してください。

ご回答ありがとうございました。私と姉の遺言による相続分はゼロではないですか、遺留分侵害額請求の確定前でも、ひとまずは遺言に沿った申告をするのではなく、遺留分の見込みで申告すべきでしょうか。

 遺言は、甥に全財産を渡すと記載されているのですか?それとも、不動産と預貯金と車等個別に記載されているのですか?つまり遺言に記載されていない財産があり分割協議が必要な財産があるのでしょうか。
 全財産と記載のある遺言であれば、あなた方には申告書提出の必要はありません。遺留分確定後に期限後申告書を提出してください。延滞税・加算税はかかりません。
 遺言と相続財産の内容(可能であれば、甥から相続税申告書全ての写し)を入手しておいてください。期限後申告書の作成が出来ません。

本投稿は、2023年09月23日 23時52分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

  • 相続の遺留分侵害請求に関して

    相続手続き及び相続税申告を税理士の方に依頼してます。 遺留分侵害請求を受けていますが、この請求権者に税理士報酬の一部を 請求することは可能でしょうか。 (...
    税理士回答数:  1
    2021年09月24日 投稿
  • 遺留分侵害額請求権行使と相続税負担

    母が公正証書遺言を残して亡くなりました。相続人は子AB2人です。遺言内容は「相続開始時点のすべての財産を子Bに相続させる」です。 子Aである私は、遺留分侵害額...
    税理士回答数:  1
    2022年10月31日 投稿
  • 遺言と相続人の遺留分

    母1人配偶者である父は数十年前に亡くなりました。私を含め3子子がおります。わたしだけが母とともに実家に住んでおり、他の2子はそれぞれ独立し、一戸建てを購入し家族...
    税理士回答数:  4
    2019年08月27日 投稿
  • 遺言がある場合の遺留分を請求できる相続人について教えてください

    遺留分を請求できない相続人は、兄弟姉妹とありました これは、被相続人の兄弟姉妹ということでしょうか? 別件で、遺留分とは 遺言がある場合の遺留分と...
    税理士回答数:  2
    2017年12月06日 投稿
  • 公正証書遺言の相続税について

    親が亡くなり相続開始となりました。被相続人作成の公正証書遺言があり、法定相続人は子供2人のみ(内1人は私)すべての財産は私に…となっておりかつ遺言執行者も私です...
    税理士回答数:  1
    2019年05月25日 投稿

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,420
直近30日 相談数
704
直近30日 税理士回答数
1,411