祖父名義の土地に家を建てる
祖父名義の土地に旦那名義で家を建てます。予定では土地を祖父→父→私で相続する予定です。そこでいくつか質問があります。
①生前贈与するより相続で土地を受け継ぐことでよいのか
②祖父は90歳代で高齢なので、土地が父に相続された段階で相続時清算課税制度で私に名義を変えた方がよいか(父は70歳代)
③そのまま祖父→父→私の順で相続した場合、仮に私が旦那より先に死んだ場合、旦那に土地の名義は引き継げるのか
以上です、よろしくお願いします。
税理士の回答
一般的には、贈与税より相続税の方が安いです。
しかし、比較するためには、祖父とお父様それぞれの財産額が必要です。
概算でも。
祖父から質問者への贈与で、相続時精算課税というのも考えられます。
質問者の財産は、質問者に万が一の際は御主人と子供さんに相続権があります。
わかりました。
財産額が必要なんですね。
恐れ多く聞けないため、予定通り相続で土地を受け継ぎたいと思います。
ありがとうございました!
本投稿は、2023年10月09日 17時46分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。