小規模宅地と相続税について - 税理士に無料相談ができるみんなの税務相談 - 税理士ドットコム
  1. 税理士ドットコム
  2. 相続税
  3. 小規模宅地と相続税について

小規模宅地と相続税について

実母(東京住まい)が無くなった場合の相続税と小規模宅地について質問です。
まず相続対象は3人います。
兄・姉・私です。(全員母からしたら子供です)

・兄(埼玉に家があり妻子と義父母と週2位、残り週5位を実母の家で暮らしています)。
埼玉の家はおそらく義父母の持ち家です。
住民票は埼玉にあります。職場が母の家から近いから週5います。

・姉(神奈川に住んでいて小規模宅地は関係ないと思います。)

・私(妻子と母と一緒に暮らしています。週7)住民票は母と同じ住所です。
ローンの支払いは母と私、持ち主は母です。

ちなみに相続税対象の家は概算ですが、建物6000万、土地が12000万円です。

質問
①この場合小規模宅地を受けれるのは
私だけですか?
②相続税は3人それぞれいくらになりますか?

税理士の回答

お父様がいない場合には、同居している子供さんが相続するケースが対象です。
居住用の宅地は、330㎡まで▲80%。
お兄様の生活の本拠がどちらと考えるのかは難しいところです。
このため、お母様の住所を管轄する税務署の窓口で、相談されることをお勧めします。

①私見ですが、埼玉の可能性が高いように思いますので、特例は質問者が相続した場合だけだと思います。

②お母様の自宅の土地の面積が330㎡以内、かつ、質問者が相続する場合の相続税は、概算・合計で360万円。
これは、自宅のみの場合です。
3人それぞれの税額は、360万円を相続する金額で按分します。

本投稿は、2023年10月29日 11時58分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。

この税務相談の書き込まれているキーワード

この相談に近い税務相談

相続税に関する相談一覧

分野

人気のエリアの税理士事務所

相続税に関する他のハウツー記事を見る

みんなの税務相談

税理士の無料紹介サービス

プロが税理士を無料でご紹介いたします

  • 相談無料
  • 全国対応
  • 24時間受付
税理士紹介サービスの詳細はこちら
累計 相談数
158,748
直近30日 相談数
750
直近30日 税理士回答数
1,539