遺産分割協議ができません
父が亡くなり、母、私、弟が相続人です。
相続発生後から、トラブルになり私は他の相続人と連絡を取っていません。
一方的に連絡を拒否されている状態で協議できていません。
法定通りに分けるということで連絡を取っていたころは皆納得していました。
土地、家(現在住んでいる)、預貯金、保険金などが、母。
私と弟で有価証券を二分の一ずつ。大体これで法定通りです。
ただ、有価証券を二分の一に正確に分けるのはとても難しく、協議ができるなら話し合って分けることもできますが、それもできないので端株になっても全部を二分の一にするのが不公平感もなく良いのではないかと思っています。
これ以外に何か良い分割があるなら、教えてほしいくらいです。
税理士は協議には参加できないので当事者で決めてくださいと言っていて、先方にも伝えているとのことで、検討すると言っていたそうですが、何の音沙汰もありません。10ヶ月の期限は年内です。
これは相続税を納める期限だと認識していますが、分割が整わない場合、一旦支払いその後3年以内に整えばよいと聞いていますが、配偶者特例なども使えずに税金も増え、税理士への費用も増えて、誰も得をしないと思うのですが。
分割案が整わない場合、整うまで遺産は共有のままで、協議をしていないだけなのに、家裁で調停というのもおかしな話だと思っています。
長引けば、精神的ストレスも増えるだけで、手間や時間をかける意味がないと考えています。
母が雇った税理士なので、向こう寄りで私にはとても冷たい対応だと感じています。
協議もできず、税理士も期限内に仕事が終わらなくても自分の責任ではない様な態度ですし(実際に協議ができないことが分割案が整わない理由ですよね)私としては、1日も早く終わらせたいのですが、この先どうすれば良いでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
税理士の回答
税理士は遺産分割協議に一切介入しません(介入してはなりません)。
他の相続人と連絡できないのであれば、遺産分割協議を進めるためには弁護士に依頼しなければなりません。
本投稿は、2024年10月07日 13時38分公開時点の情報です。 投稿内容については、ご自身の責任のもと適法性・有用性を考慮してご利用いただくようお願いいたします。